| 〜講義〜 | 
                        
                          | ● | 広報紙の作り手側、読み手側、双方の立場の在り方が分かりました。特に読者目線に立って、伝えたいことを届けるポイント等、参考になりました。 | 
                        
                          | ● | 写真サイズの黄金比とか見出し→小見出しの大切さ等、知らない事ばかりでした。写真の撮り方、方向、読む人の目線が動く載せ方も勉強になりました。 | 
                        
                          | ● | 広報のリード文など構成の仕方、とても参考になった。行政の情報も見せ方次第でこんなに変わるのかと実感しました。 | 
                        
                          | ● | 今までキャプションが重要ということを理解していないまま広報の原稿を作っていたので、これから意識していくよう気を付けます。 | 
                        
                          | ● | 手に取りたいチラシのポイントが分かって良かったです。非常に学びになりました。 | 
                        
                          | 〜説明・演習〜 | 
                        
                          | ● | 様々なグループが独自の発想でつくられた制作物を見て、工夫点を話してくださったので大変参考になりました。 | 
                        
                          | ● | グループで意見を出しながら進めていったのは楽しかったです。それぞれの地域の話も聞けてコミュニケーションも取れました。 | 
                        
                          | ● | 皆さんがつくった作品をもとに、「この点がいい」「この点をこう工夫すればもっとよい」などのアドバイスがすごく参考になりました。 | 
                        
                          | 〜全体を通して〜 | 
                        
                          | ● | 講義あり、演習ありで楽しく研修させていただきました。 | 
                        
                          | ● | 先生の講義も分かりやすく、チラシを作り上げる作業も楽しかったです。 | 
                        
                          | ● | 今回で2回目の参加になりますが、グループワークがとても楽しく参考になったので、来てよかったと思いました。 | 
                        
                          | ● | 演習と講評がよかったです。実際にやってみるととても難しいです。自分や他の人のアウトプットに対するフィードバックがとても参考になりました。 | 
                        
                          | ● | 1日中の研修で、長時間、広報について考えたり、工夫したりできたこと、話し合いの大切さや、要点を精査する力など、誌面作り以外の点でも学ぶところがたくさんありました。 |