|
 |
生活体験を土台にし、さまざまな体験活動を行うことのできる施設です。 |
 |
臨時休所日のお知らせ |
令和3年1月5日(火)〜7日(木)、12(火)〜13(水)は臨時休所します。 |
 |
【7月1日から宿泊を伴う施設の利用を再開します】 |
これまで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、宿泊を伴う施設の利用を休止していましたが、7月1日(水)から受け入れを再開します。
なお、感染症防止策を実施しながらの受入となりますので、以下の点について、ご協力をお願いします。
1. |
入所の際に検温を実施します。 |
2. |
就寝中も人と人との適切な距離を保つために宿泊人数を制限することがあります。 |
3. |
感染症拡大を予防する「新しい生活様式」を取り入れ、マスク、手洗い、人との距離、三密の回避などに気を付けてください。
※「新しい生活様式」とは、飛沫感染や接触感染、近距離での会話の対策をこれまで以上に取り入れた生活様式。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-new-customs.html |
4. |
気温、湿度が高い場所でのマスクの着用は、熱中症のリスクが高くなる恐れがあることから、こまめに水分を補給することと併せて、
@屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合には、マスクを外す。
A周囲の人と十分な距離(2m以上)を確保できる場所で、マスクを一時的に外して休憩する。 など、適宜マスクを外すことで、熱中症対策についてもお願いします。 |
5. |
その他、感染拡大防止の観点からお願いする場合がございますので、ご協力をお願いします。 |
|
 |
シーツ料金変更のお知らせ |
令和2年4月利用分からシーツのクリーニング料金が一人当たり220円に変更されます。 |
|
 |
古代の住居をイメージした建物は、藁葺き民家を模したもの。周囲の環境に良くマッチしています。 |
|
八女丘陵地帯の東部にある童男山古墳群の一角に佇み、南北に大茶園をのぞむ「ふれあいの家南筑後」。
市内を東に行くと蛍と石橋の八女市上陽町、西には白壁の町並みで知られる八女市街が広がります。
果樹の実り豊かな立花町と、渓谷と棚田美しい星野村、黒木町からも近い、奥八女地域の中ほどに位置する福岡県の研修・宿泊施設です。
奥八女の歴史と自然を学び、たくましい子どもの育成を支援する多様な体験活動ができます。
親睦を深めたい、チーム力を向上させたい、自然の中で思いっきり自然を遊ばせたい、そんな思いをお持ちのあなた。こんな近くに、こんないい施設があったなんて。日帰り利用も可能です。 |
|
|
交通案内 |
 |
自家用車利用 |
|
八女ICより車で10分
|
 |
公共交通機関 |
|
堀川バス 上山内バス徒歩5分
JR羽犬塚駅より車で20分 |
 |
印刷用は こちら から |
|
大きな地図で見る
|
|
問い合わせ先 |
ふれあいの家 南筑後 |
〒834-0012八女市山内1268−2
|
|
福岡県教育庁南筑後教育事務所 |
〒833-0041筑後市大字和泉423
TEL:0942−53−7181 FAX:0942−53−7527 |
|
|