事業の報告 平成28年度
  5.体験活動リーダー研修in英彦山
ねらい
 英彦山青年の家の施設及びその周辺において、体験活動の実践をとおして、指導者に必要な知識や技能を身につけ、学校・地域で活躍できる体験活動指導者の育成を図る。
期 日  平成28年7月23日(土)~24日(日)

参加者 23名

プログラム
第1日目【7月23日(土)】

第2日目【7月24日(日)】
      
       
具体的な活動
集団づくりに生かせるレクリエーションの指導方法
 集団づくりに生かせるレクリエーションの指導方法を理解していただくために、演習を行いました。ここでは、実際にレクリエーションを体験し、活動の進め方や効果的な人間関係作りについて学べるように進めました。まず、参加者同士の緊張をほぐすために、命令ゲーム、じゃんけんゲーム、手遊びなどを行いました。次に、参加者同士が仲良くなるために、ペアやグループになりやすい環境づくりができる、みんなでじゃんけんゲーム、自己紹介ゲームなどを行いました。最後に、グループで協力して、向かい合った2人がタオルにぬいぐるみを乗せて、次のペアへぬいぐるみをリレーするタオルリレーなどを行いました。活動が進むにつれ、参加者は笑顔や会話が増え、レクリエーションの効果を実感していただきました。
↑鍋鍋底抜けゲームを行う参加者 ↑タオルリレーを行う参加者

参加者の声
レクリエーションを行うにあたっては、段階、対象や種類など、たくさんの意図が含まれていることが分かりました。
レクリエーションのバリエーションが増えた気がします。2学期にやってみたいです。

講話1:体験活動の意義と危機管理
 午後からは、参加者に体験活動の意義と危機管理について理解していただくために、青年の家主任社会教育主事が「体験活動とは」「体験活動の必要性」「体験活動を通した人間関係づくり」などについて講話を行いました。ここでは、参加者に野外調理の場面を想定してもらい、どんな危険が考えられるかを話し合ってもらいました。この話し合いを、野外調理活動における食材の調理や道具の使用の時に生かしてもらいました。
↑青年の家職員による講話 ↑青年の家職員による講話

参加者の声
子どもたちに体験活動をさせるとき、その発達段階や状況を考え危険を予測し対応することの大切さを感じました。
体験活動の意義や危機管理に関する用語など、はじめて知ることが多かったです。

自然を生かした体験活動ゲームの指導方法
演習2:自然観察ゲーム
 自然を生かした体験活動ゲームの指導方法を理解していただくために、まず、青年の家職員が自然観察ゲームの進め方と指導する上での留意点について説明をしました。その後、参加者は4つのグループに分かれて、目かくし歩き(ペアになって、お互いに目かくしをした相手を案内する)、カモフラージュ(自然の中に隠してある人工物を探す)、同じものを見つけよう(リーダーが見せた自然物と同じものを一定の時間内に探す)、ラインナップ(丸太の上で指示されたように並ぶ)を体験しました。この活動をとおして、集中して対象物を探したり、自然に対して新たな発見をしたりして、自然を生かした体験活動ゲームの指導方法を体験してもらいました。
↑丸太の上で指示のとおりに並びかえる参加者 ↑自然の中に隠してある人工物を探す参加者

参加者の声
自然観察ゲームはもう少し自然にじっくりと目を向けられるとよかったと感じました。
子どもたちと楽しくできる手法を学べました。

野外調理の安全管理と指導方法
演習3:野外調理「カレーライス」「かんたんデザート」
 野外調理の安全管理と指導方法を理解していただくために、カレーライス作りとかんたんデザート作りを行いました。この活動をとおして、指導者が理解しておくべき衛生管理、包丁・鉈の取り扱い、火床の管理など、基本的事項について学んでいただきました。特に、普段の生活で使用する機会の少ない鉈の使い方については、安全面を十分に配慮した指導が必要であることを理解してもらいました。参加者は、安全面に注意を払いながら演習を進めることができました。
 
↑鉈の取り扱いに気を付けて薪を割る参加者 ↑完成したカレーライスを食べる参加者

参加者の声
野外調理のおもしろさ、大変さがわかりました。子どもたちに実際にさせるときは、事前準備やイメージトレーニングも必要かなと思いました。
火のおこし方や道具の使い方、調理の役割分担等の方法がわかりました。

連帯感を深めるレクリエーションの指導方法
演習4:キャンドルのつどい
 連帯感を深めるレクリエーションの指導方法を理解していただくために、キャンドルのつどい(1部火を迎える儀式、2部レクリエーション、3部火を送る儀式)を実践していただきました。参加者は、事前の演習で学んだろうそくの扱い方や指示の出し方などに気を付けながら会を進めることができました。2部のレクリエーションでは、参加者が事前にグループで考えた出し物を披露し、参加者同士の交流を深めることができました。
↑火を迎える儀式 ↑伝言ゲームで盛り上がったレクリエーション

参加者の声
キャンドルのつどいには、1部、2部、3部があることをはじめて知り、スタッフの方にまかせるだけでなく、自分たちでつくりあげていくことの大切さを知りました。
厳粛な雰囲気の中で詩の朗読や1つ1つの言葉が心にしみわたりました。やはりキャンドルのつどいは子どもたちに経験させたいと思いました。

活動時間を生み出す簡単な野外調理の指導方法
演習5:野外調理「ホットサンド」「スープ」
 活動時間を生み出す簡単な野外調理の指導方法を理解していただくために、2日目の朝食でホットサンド作りとスープ作りをしました。ここでのポイントは、調理器具を使わないことと火をおこさないことです。ホットサンドは、まず食パンにハム、レタス、チーズなどをのせて巻いたものをアルミホイルに包みます。次にそれを牛乳パックに入れ、最後に直接バーナーで火を着けて焼き上げます。このように調理することで「手間がかからない」「ごみが少ない」「早く次の活動に進める」という利点があることを学ぶことができました。準備から片付けまで1時間程で終わることができ、ゆとりをもって後の活動に移ることができました。
↑ホットサンドを味わう参加者 ↑牛乳パックに火を着けて調理する参加者

参加者の声
牛乳パックでホットサンド作りができたのはおどろきました。牛乳パックのよさを120%生かしていると感じました。
野外調理をする上で危険な点や効率よく行う工夫など細かい部分まで教わることができ、今後に生かしていこうと思いました。

体験活動における病気・怪我の対応
講話2・演習6:普通救命講習Ⅰ
 朝食後、野外活動中に想定される怪我や病気への対応について学んでもらうために、普通救命講習Ⅰを行いました。より専門的な対応を学べるように地元消防本部の救命救急士を講師として招き、講話・演習をしていただきました。演習では、まず、救命処置の手順やAEDの使い方を学びました。次にグループごとに練習を行い、最後に処置が正しく行えるか一人一人テストを行いました。全員合格することができ、合格者全員に受講証明書が発行されました。活動中、参加者はそれぞれの職場や学校で想定される事故について講師に質問するなど、意欲的に取り組んでいました。
↑講師から救命処置の手順を学ぶ参加者 ↑心肺蘇生を体験する参加者

参加者の声
少ない人数で十分な実習ができました。質問もたくさんできました。
もしもの時に、どのように動いたらよいかがよくわかりました。とてもよかったです。

災害時の調理指導方法
演習7:野外調理「サバイバル・クッキング」
 災害時の調理指導方法を理解してもらうために、2日目の昼食はサバイバル・クッキングを行いました。参加者は身近にあるレトルト食品や缶詰などの食材やカセットコンロなどの調理器具を用いて、災害時においても簡単にできる調理法を体験しました。調理に必要な食材や道具、器具、水などの使用が制限されてもおいしく食事がつくれることを学ぶことができました。3回の野外調理の演習を通して、目的、対象や活動プログラムによって調理方法を使い分けることを学びました。
↑簡単リゾットをつくる参加者 ↑ビニールポトフをつくる参加者

参加者の声
初めて知ったアイデア等がたくさんあったので今後役立てたいと思います。
調理の際の工夫すべきところはとても参考になりました。サバイバルクッキング楽しかったです。

全体を通して

 今回、参加者が体験すると同時に、「リーダーとしてどのように子どもたちを指導するのか」という意識をもてるようにプログラムをつくりました。今回は、演習において参加者一人一人が体験する時間を長く設定することができました。参加者からは「今後の大学の学びに生かしていきたい」「今後の教育活動で生かしていきたい」という感想が聞かれました。また、「ボランティアの方々、学生、教壇に立っている先生など多くの方々と話ができてよかった」という感想が出され、参加者同士の交流も深めることができました。今回の研修を生かして、今後、体験活動リーダーとして活躍されることを期待しています。