
- 令和3年 1月18日(月)
- 【講座延期】1月23日(土)の名誉館長講座は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2月20(土)に延期します。
- 令和3年 1月14日(木)
- 【イベント中止】1月17日(日)・31(日)のキッズミュージアム 弓矢で狩り体験は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
- 令和3年 1月12日(火)
- シルクロードの文化遺産(Webパネル展)を更新しました。
- 企画展「朝鮮通信使と福岡」展示紹介動画をアップしました。
- 令和3年 1月 6日(水)
- 【臨時休室】2月16日(火)は展示替えのため、第1・3展示室を閉室します。
- 令和3年度 名誉館長講座の受講者の新規募集は行いません。
- 令和2年12月24日(木)
- 第3期九歴ゼミの受講者を定員に達するまで追加募集します。
- おうちミュージアムへ初詣を掲載しました。
- 令和2年12月13日(日)
- 企画展「朝鮮通信使と福岡」、特集展示「北部九州の経塚遺宝」が始まりました。
「福岡県新型コロナウィルス感染症対策本部」からのお知らせ
【県民の皆様へ】引き続き、感染予防対策への取組みをお願いします。
福岡県では、急激に感染者が増加していた北九州市の感染状況が落ち着いたため、6月
19日以降、全県的に外出自粛や休業要請を解除しました。
今後は、感染の再拡大の防止を図りながら、社会経済活動のレベルを上げていくことが必要となります。
自分、家族、社会を守るため、県民、事業者の皆様に対して、次の取組みをお願いします。
〇外出については、目的地の感染状況に十分注意を払うこと、各人による感染防
止策を徹底すること、感染防止策が不十分な場所への外出を避けること。
〇新しい生活様式の実践
〇催物(イベント等)の開催にあたっては、徹底的な感染防止策を講じて開催す
ること。
〇施設について、開業する場合には、「四方を空けた席配置」、「客の入れ替え
時の適切な消毒や清掃」など、施設類型ごとに示す適切な感染防止対策を確実
に講ずること。
〇在宅勤務(テレワーク)、ローテーション勤務、時差出勤、自転車通勤など、
人との接触を低減すること。
〇医療機関等への適切な相談
取組みの詳細については、こちらをご覧ください。
■福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間受付)
TEL:092-643-3288 FAX:092-643-3697
■県民の皆様向けの支援・相談窓口
■事業者の皆様向けの支援・相談窓口
■福岡県の「新型コロナウイルス感染症」についての情報は、ポータルページをご覧ください。
「福岡県新型コロナウイルス医療従事者応援金」のご協力をお願いします。
福岡県においては、医療の最前線で奮闘されている医療従事者の方々に対し、感謝と応援の気持ちをこめて「福岡県新型コロナウイルス医療従事者応援金」をお渡ししたいと考え、5月11日から寄附口座を開設し、寄附を募っております。
皆様一人一人のあたたかい応援が医療を支える方々の大きな励み、力となります。皆様のご協力をお願いいたします。
詳しくは、福岡県のホームページをご覧ください。
九州歴史資料館では、様々な刊行物を販売しています。なお、販売価格は税込みです。
○ 特別展「福岡の至宝に見る信仰と美」図録【1,300円】
○ 「大宰府政庁周辺官衙跡Ⅻ-蔵司地区 平地部編-」【3,100円】
○ 「九州歴史資料館研究論集 45」【500円】
○ 企画展「太宰府天満宮の境内絵図-さいふまいりの江戸・明治-」図録【500円】
○ 特別展「久留米-その歴史と文化-」図録【800円】
○ 大宰府史跡ガイドブック3「特別史跡 大宰府跡」【500円】
○ 企画展「幕末の城-近世の沿岸警備と幕末期城郭-」図録【400円】
○ 特別展「大宰府への道-古代都市と交通-」図録【1,000円】
○ 「大宰府政庁周辺官衙Ⅺ-広丸地区 遺物編-」【2,200円】
○ 企画展「堅粕薬師と東光院の古仏たち」図録【500円】
○ 企画展「大宰府を探るサイエンス」図録【700円】
○ 特別展「霊峰英彦山-神仏と人と自然と-」図録【1,000円】
○ 「九州歴史資料館研究論集 42」【600円】
○ 「大宰府政庁周辺官衙跡Ⅹ -広丸地区 遺構編-」【1,600円】
○ 「大宰府政庁周辺官衙跡Ⅸ -大楠地区 総括・図版編-」【1,200円】
○ 九州歴史資料館展示案内「交流のかなめ ふくおか」【300円】
※ 他にも展示図録や発掘調査報告書を販売しています。
詳細はページトップの「刊行物」の各ページをご覧ください。
- ◆文化財資料集◆
- 「おうちミュージアム」では、日本全国のミュージアムが、家で楽しみながら学べるアイデアを発信しています。
- 参加ミュージアム一覧はコチラ!
- ◆年末年始企画◆
- おうちミュージアムへ初詣
- 2021年の干支
ウシが描かれた絵馬
- ◆Webパネル展◆
- 草原の道(~1月31日)
こちらからご覧いただけます。
- ◆楽しく むかしのくらしを学ぼう◆
- 紙しばい「縄文(じょうもん)時代へ大冒険」
- キャラクターのきゅうおにが、旅(たび)するものがたりだよ。
- きゅうれき「ぬりえ」
- ぬりえをしながら歴史(れきし)のべんきょうができるよ。
- 【現在休止中】
土・日・祝日は
古代体験してみよう!
- 「和同開珎をつくろう!(鋳造体験)」「古代衣装を着てみよう!」など、いろいろな体験メニューを準備しています。(一部、有料体験あり)
ボランティアによる第2展示室の解説も行っています。 - ※ 第2土曜日の午前中は、ボランティア研修のため古代体験、第2展示の解説はお休みです。13:00より実施します。
- >詳しくはこちらより
- 【現在休止中】
飛び出すむかしの宝物 - 収蔵品を手にとって、専門家の解説を聞ける「飛び出すむかしの宝物-収蔵品に触れるコーナー」を開催しています。
※日曜日のみの実施です。 - >詳しくはこちらより
- 九州歴史資料館所蔵画像貸出及び転載許可について
- >詳しくはこちらより
- 九州歴史資料館保管考古資料の利用(閲覧・実測・写真撮影等)について
- >詳しくはこちらより
- 科学研究費助成事業関連
- >詳しくはこちらより
- 【交通アクセス】
- ここをクリックしてください。