|
発表事例 |
県名 |
1 |
高齢者の企画実演による発表大会の方法と成果 〜おじいちゃんおばあちゃんいきいき大会の試み〜 |
熊本県 |
2 |
第3回全国柿の種吹きとばし大会の本当の成果 〜柿の種ブッとんだ!〜 |
鳥取県 |
3 |
成人男子による地域活性化の方法 〜ミズクリセイベイの里づくりの実験を通して〜 |
福岡県 |
4 |
高齢化社会における学習活動提供の形態とその成果 〜佐賀県高齢者大学の実践より〜 |
佐賀県 |
5 |
若木町及び武雄市青年団の課題 〜湖水まつり等の開催への取り組みと成果〜 |
佐賀県 |
6 |
大町、長崎街道かごかき競争とフォーラム大町によるまちづくりの方法と成果 |
佐賀県 |
7 |
青年による日向映画祭の企画・実施と地域社会の活性化 |
宮崎県 |
8 |
青年活動の方向を探る調査研究の実施とその成果
〜町外訪問者に対するアンケートを通した地域改善の提言づくり〜 |
長崎県 |
9 |
住みよいまちづくりをめざす日南大学の企画と経過 |
宮崎県 |
10 |
生徒の参加を含む高校解放講座を通した開かれた学校づくりの試み 〜初心者のための「書道講座」〜 |
福岡県 |
11 |
ジゲに生きるおやじ集団 |
鳥取県 |
12 |
大学と地域との共催による市民フォーラム(「真・女性学」) |
長崎県 |
13 |
地域でのイベントを活用した地域づくりの軌跡と成果 〜熊本県竹とんぼ夢中人大会〜 |
熊本県 |
14 |
青少年の健全育成を促す子褒め条例制定の経緯と背景 |
大分県 |
15 |
青少年の野外活動及び地域との交流を促進するための方策と成果 |
沖縄県 |
16 |
土器や赤米をつくる体験学習の成果 〜子供歴史教室の実践を通して〜 |
福岡県 |
17 |
古代食再現の催しを通した郷土史発見と地域意識の醸成 |
福岡県 |
18 |
女性労働者能力開発講座受講生による自主学習会結成の経過と活動方法
〜「めだかの会」における相互学習〜 |
福岡県 |
19 |
身近な環境保護活動2年間の試み 〜今、生活環境が危ない〜 |
鳥取県 |
20 |
九州地区生涯学習フェスティバルの取り組みと成果を通して |
鹿児島県 |
21 |
地域の連帯と文化の創造をめざす「むなかた太鼓」制作の理念と方法 |
福岡県 |
22 |
子どもの成長と地域とのふれあいをめざす1年生による夕顔の種子リレー |
福岡県 |
23 |
“自然”と“文化”をテーマに生涯学習を推進する「コミュニティ・ネットワーク協会」の発表と活動について |
コミュニティ・ネットワーク協会 |
24 |
三世代交流キャンプでのできごと 〜学校週5日時代の新しい挑戦〜 |
鳥取県 |
25 |
地域活性化をめざす会社「(株)七浦」設立の背景と現状 |
佐賀県 |
26 |
青年主催による歴史の道のりに学ぶわらじ完歩、宇佐九里の旅 |
福岡県 |
27 |
生涯学習支援センターを通した官民一体の生涯学習町づくり |
鹿児島県 |
28 |
大綱引で廃藩置藩の村おこし |
福岡県 |
29 |
余暇活動の発展と地域社会とのつながり |
大分県 |
30 |
村民全体のかかわりによる郷土文化の掘り起こしと発表の方法
〜20時間にわたる「動」(神楽)と(能)の祭典〜 |
熊本県 |
31 |
生涯学習を進める甘木朝倉女性会議の経緯と課題 |
福岡県 |
32 |
まちをみつめる女たちのまちづくりセミナー |
鳥取県 |