第12回大会 平成5年 |
![]() |
シンポジウム 環境と生涯学習 |
発表事例 | 県名 | |
1 | 新興住宅地域のおける地域づくりと青少年の健全育成 | 佐賀県 |
2 | ランニング桜島大会の企画と参加者確保の方策 〜参加者3,200名までの道のり〜 | 鹿児島県 |
3 | 「ジュニア・アドベンチャー・スクール」における土曜日の青少年活動の活性化 | 熊本県 |
4 | 高齢化社会の学習支援の方法と成果 〜広島県おける高齢者学習モデル地域支援事業〜 | 広島県 |
5 | 住民参加による「コスモスのまちづくり」の展開と展望 | 高知県 |
6 | 郷土劇「筑紫の般井」を通した地域づくりの視点と方法 | 福岡県 |
7 | 伝統芸能とまちづくり 〜青年団活動と神楽大会の企画と成果〜 | 高知県 |
8 | 県境を越えたふるさと・仲間づくり 〜拾円玉生活圏フォーラム0986会における青少年の交流活動促進の試み〜 |
宮崎県 |
9 | 視覚障害者に対するボランティア活動の課題 〜水巻町ともしびの会の点訳・朗読・手話ボランティア〜 | 福岡県 |
10 | 地域福祉の現状と課題 〜精神薄弱者の体験学習空の提言〜 | 長崎県 |
11 | 母親によるおはなし活動の実践と成果 〜おはなし会「三日月」の8年間〜 | 佐賀県 |
12 | 勤労青年の交流活動の運営及び成果と今後の課題 〜福岡地区働くYoungのつどい〜 | 福岡県 |
13 | 官民連携、洋上英会話教室の企画と展開 〜県立水産高校実習船を活用した「オーシャン・ユース・イングリッシュ・セミナー」〜 |
福岡県 |
14 | “愉快な町づくり”を目指す新しい青年活動 〜中原町青年団組織「wing」の結成〜 | 佐賀県 |
15 | 生涯学習仕掛人を育てる「生涯学習プランナー養成大学」の展開 | 鳥取県 |
16 | 「長崎・生涯学習会」による学びとネットワークの創造 | 長崎県 |
17 | 小学校における豊かな心とたくましさを育てる教育活動 〜花づくりと交流を核にした活動〜 | 福岡県 |
18 | 学校週5日制を活用し、青少年の体験を豊かにする青年の家のあり方 | 熊本県 |
19 | 新居浜市生涯学習大学の企画・運営と成果 | 広島県 |
20 | 成人病予防に関する10年間の実践と成果 〜宗像市日の里地区4,500世帯を対象とした取り組み〜 | 福岡県 |
21 | 交流志向型合唱団「アスナラハモレール」の地域活動 | 熊本県 |
22 | 体験イベントを通しての意識革命 〜「ちがたん共和国」の活動と成果〜 | 熊本県 |
23 | 食廃油リサイクルを中心とする環境改善活動 | 宮崎県 |
24 | 官民協力による映画制作とまちおこし 〜映画「月光の夏」制作にみる地域活性化の方法〜 | 佐賀県 |
25 | 青少年と地域住民の共同体験による地域形成 〜がっこう解放事業を活用した「石嶺中学校発マグニチュウド6.5」の実践と成果〜 |
沖縄県 |
26 | 生涯学習をテーマにしたイベントの開催によるまちづくり 〜「生涯学習フェスタinやまぐち」から「くすのき芸文フェスタ」へ〜 |
山口県 |
27 | 地域交流の活性化に果たす壮年集団の活動 〜小鹿地区壮年懇親会におけるコミュニケーションとノミュニケーションの成果〜 |
鳥取県 |
28 | 地域の文化財を活用した生涯学習事業の展開 〜「石橋の郷」づくり〜 | 大分県 |
29 | 「平成の寺子屋」による青少年育成活動の成果 | 長崎県 |
30 | 生活改善に取り組む女性グループの活動と成果 〜「野苺会」「清流会」の挑戦〜 | 宮崎県 |
31 | 町おこしと学生参画(その2) 〜川辺ぼっけもん塾「ラベル思考法」講習会での実践を通して〜 | 鹿児島県 |
32 | 手づくりのふるさとミュージカル「町民音楽会」 〜わが町に文化の流れを〜 | 鳥取県 |