第14回大会 平成7年度 |
![]() |
シンポジウム 日本の社会は「いじめ」の論理に耐え得るのか |
発表事例 | 県名 | |
1 | 土佐中村一條太鼓設立から開催まで | 高知県 |
2 | ビデオによる情報提供の実践 〜住民間の情報媒体として〜 | 鳥取県 |
3 | 生涯学習さが実践交流集会の成果と今後の方策 〜5年間の歩みと今後の展望〜 | 佐賀県 |
4 | 手作り人形劇団の活動成果と今後の展開 〜子ども達の豊かな情緒を育むために〜 | 長崎県 |
5 | 造形美術によるまちづくりの展開と成果 〜「あずま造形美術展」〜 | 鹿児島県 |
6 | 施設ボランティアの展開と成果 〜知的障害施設「ネバーランド」との交流を通して〜 | 大分県 |
7 | 国際社会における生涯学習ボランティアの成果と考察 | 広島県 |
8 | 「雪へのこだわりから村おこし」 | 宮崎県 |
9 | 「巨木の里づくり」の展開と成果 〜うめ−ランド、木に会う日〜 | 佐賀県 |
10 | むらおこしと人づくりの視点と考察「大隅の國やっちく松山藩」の開藩と生涯学習 | 鹿児島県 |
11 | 青少年育成における町づくりの実践事例と考察 〜布津町ファミリンピック〜 | 長崎県 |
12 | 少数青年団の活動事例とその成果 〜三人の青年団から=東京からミュージカルをよんで〜 | 鳥取県 |
13 | 市民団体によるまちづくりの成果と方策 〜「コミュニティおきなわ」の活動〜 | 沖縄県 |
14 | 高齢者と演劇・文集の活動成果と考察 〜上村高齢者大学の取り組みを中心に〜 | 熊本県 |
15 | 童話によるまちづくりの成果と展望 〜童話の里づくり〜 | 大分県 |
16 | 青春学校とボランティア 〜その基本的視座について〜 | 福岡県 |
17 | 21世紀からのメッセージ 〜社会福祉青年塾の活動成果と考察〜 | 熊本県 |
18 | 黒潮1番地のまち「土佐佐賀町」のスポーツイベント開催とまちの活性化について 〜土佐・カツオ・クロスカントリー大会といごっそう・ディアスロン・EKIDEN大会〜 |
高知県 |
19 | 民話劇「柞が谷の太郎ヱ衛狐」の実践と成果 〜文部省女性の社会参加事業〜 | 宮崎県 |
20 | 環境塾の実践活動と成果 〜緑土水の環境塾の実践を中心に〜 | 島根県 |
21 | 生涯環境フェスティバルによるまちづくり | 福岡県 |
22 | 宮崎市レク協会活動報告 | 宮崎県 |
23 | 「3つの顔で生きる」まちづくりの展開と考察 | 愛媛県 |
24 | 青少年自然体験活動推進事業の展開と考察 〜交流教育コース「ハツラツジョイフルキャンプ」を担当して〜 | 福岡県 |
25 | 「ヒナモロコ」のつぶやき | 福岡県 |
26 | 「ウェルネス運動と生涯学習のまちづくり」の展開と成果 〜市民の視点で“輝く人づくりメニュー”〜 | 宮崎県 |
27 | 子供たちがいきいきと活動する異年齢集団の活動成果と考察 〜21世紀に主役となる子供たちの健全育成活動〜 |
鹿児島県 |
28 | 伝統芸能による国際交流 〜瑞穂・タイの交流の成果〜 | 島根県 |
29 | まちづくりと健康めん大学の実践事例の成果と展望 〜売れる仕組みづくりと心の経営〜 | 福岡県 |
30 | 日本文化のシャワールーム“ヤン茶フェスタ” 〜青年による地域活性化の成果と課題〜 | 佐賀県 |
31 | 複合施設の設立準備過程の展開と考察 〜生涯学習センター「大野城まどかぴあ」の開設に向けて〜 | 福岡県 |
32 | まちづくり実践の展開と考察 | 愛媛県 |