第15回大会 平成8年度 |
![]() |
シンポジウム コミュニティの創造と企業の参画 |
発表事例 | 県名 | |
1 | 「もちながせ流しびなマラニック大会」を核とした生涯学習の町づくり | 鳥取県 |
2 | 土佐絵金歌舞伎伝承会の起こりとねらい | 高知県 |
3 | 「遊学の郷加茂」の生涯スポーツの展開 〜国際チャレンジデーへの町民参加〜 | 岡山県 |
4 | 「さざんか塾」バーンブーオーケストラの企画と運営 〜地元企業との協力による地域文化づくり〜 | 佐賀県 |
5 | 須恵町ボランティア派遣事業の取り組み 〜学習成果とコミュニティづくり〜 | 福岡県 |
6 | まち角の交流からまちづくりへ 〜「ふれあいサークルつぼみ」がめざすもの〜 | 高知県 |
7 | 「ボカシあえ」で広がる生ゴミリサイクル | 大分県 |
8 | 郷土の誇り「通潤橋」案内ボランティアの役割 〜学習の成果と活用〜 | 熊本県 |
9 | 「夢いらんかね」ふれあい交差する出夢出夢虫の挑戦 〜若い地方の力を育む青年活動の実践と考察〜 |
島根県 |
10 | 雪合戦でまちおこし 〜冬の風物詩づくりの課題〜 | 島根県 |
11 | 「サザンナイト・オートシネマ・イン田代」の成長と課題 〜青少年有志のまちづくりプロジェクト奮闘記〜 |
鹿児島県 |
12 | 水すましの泳ぐまち 〜川の再生への取り組みと問題点〜 | 大分県 |
13 | 海田町生涯学習基本構築の策定を通して | 広島県 |
14 | 市民による市民のための「させぼ・夢大学」 〜設立の経緯と現状〜 | 長崎県 |
15 | 沖縄市青年連絡協議会の活動 コザネットワーク:夢は”かりゆし”と共に | 沖縄県 |
16 | 団報「万年青」を核に町づくりを進める壮年団活動 | 前津江村 |
17 | スカイフェスタ”よしまつ” 〜パラグライダーによるまちおこしの経過と取り組み〜 | 鹿児島県 |
18 | 「愛とふれあいのまち 七夕の里 おごおり」 〜まちづくりのための連携体制づくり〜 | 福岡県 |
19 | さくら会5年間の軌跡と今後の展望 〜コーラスグループから「いきいき桜山ふれあいまつり」まで〜 | 熊本県 |
20 | 「卑弥呼」の活動報告 〜サークル活動を通しての生涯学習への取り組み〜 | 福岡県 |
21 | 広島県リカルレント教育推進事業 〜市町村と大学等との連携支援体制づくり〜 | 広島県 |
22 | 宮崎市における生涯学習のとりくみ | 宮崎市 |
23 | 生涯学習を「まちづくり」の一環としてとらえた組織づくり | 山口県 |
24 | 学社連携による生涯学習のまちづくり 〜小・中・専門学校・大学との連携事業の実際〜 | 宮崎県 |
25 | 「熱血!!青年団」 〜団活性化に向けた取り組み〜 | 福岡県 |
26 | 競わず楽しむ「夕やけマラソン」 〜本州最南端の町の試み〜 | 山口県 |
27 | 託児ボランティア「わらんべの会」活動展開 〜育て合い学び合う18年間の歩み〜 | 福岡県 |
28 | 育児サークル「かせっ子マーチ」の企画・運営と展望 〜仲間づくり子育て学習〜 | 佐賀県 |
29 | 地域に根ざしたボランティア活動の取り組みと成果 〜気づき・考え・実践する子どもの育成〜 | 熊本県 |
30 | ちびっ子クッキングを通した青少年の育成 | 福岡県 |
31 | 5・6年生「移動教室」の試み 〜青年の家の利用と学習の成果〜 | 熊本県 |
32 | 「障害」児と「健常」者が地域の中で共に生きるための支援活動拠点「たんぽぽの家」の建設 | 佐賀県 |