|
発表事例 |
県名 |
1 |
出会いと学びの空間づくり 〜「森山町文化の村」の歩み〜 |
長崎県 |
2 |
志布志町生涯学習の取り組み 〜その成果と課題〜 |
鹿児島県 |
3 |
「ながさき県民大学」開講の経緯と事業展開 |
長崎県 |
4 |
人材育成事業の連携・統合をめざす「中城とよむ塾」の活動 |
沖縄県 |
5 |
全日本きんま選手権大会 〜木馬レースの成果と課題〜 |
福岡県 |
6 |
生涯スポーツ推進によるまちづくり 〜グランドゴルフ発祥の取り組み〜 |
鳥取県 |
7 |
「かるた」を契機とした地域交流の現状と展望 |
大分県 |
8 |
手作りの郷土芸能発表会「ザ・ふれあい芸能inさいはく」のめざすもの |
鳥取県 |
9 |
生活体験学校と家庭教育との連携の一方策 〜生活労働調査を中心に〜 |
福岡県 |
10 |
学校現場における「学社融合」への段階的取り組み |
熊本県 |
11 |
子どもたちのまちづくり体験 〜東多久駅の美化活動を中心に〜 |
佐賀県 |
12 |
国立青年の家における学社連携の実践と考察 〜主催事業を通して〜 |
熊本県 |
13 |
ウイグル民族と日本の子どもの生活環境の比較研究 |
福岡県 |
14 |
使用済み切手で作る貼り絵サークルの社会貢献と発表の場づくり |
佐賀県 |
15 |
街を変える 〜小規模劇団の挑戦〜 |
島根県 |
16 |
幼稚園における「世間づくり」の実践 〜母親の趣味の会を通して〜 |
熊本県 |
17 |
奈半利町生涯学習推進大会をめざして |
高知県 |
18 |
地域で支える「国府町万葉ウオークラリー大会」の意義と成果 |
鳥取県 |
19 |
天然記念物大樟に学ぶまちおこし |
福岡県 |
20 |
わがまちを知るふるさと体験学習の現状と課題 |
山口県 |
21 |
青少年問題と家庭教育の模索 〜取り組みと問題提起〜 |
鳥取県 |
22 |
地域と学校の「わくわく塾」 〜地域教育活性化の道〜 |
鹿児島県 |
23 |
ふるさとを見直す「わんぱくキッズ団」 〜ふれあい体験活動を通して〜 |
大分県 |
24 |
夢を実現する「子どもの夢かなえ隊」の取り組み |
佐賀県 |
25 |
青少年教育施設における学社融合授業の実践的研究 |
福岡県 |
26 |
小学生のサークル活動「わくわくウォッチング」の取り組みと課題 |
山口県 |
27 |
お話ボランティア講座 〜心を育てる「本も友だち20分間運動」事業の取り組み〜 |
鹿児島県 |
28 |
国境の町の「セゲ・ヌゥン・ハン」講座 〜青少年の日韓交流で育つまち〜 |
長崎県 |
29 |
地域づくりを目指す生涯学習ボランティアの養成 〜その経緯と課題〜 |
山口県 |
30 |
高齢者を主体とする野外教育の将来性 〜全国シニアキャンプ大会を通じて〜 |
福岡県 |
31 |
地域のウォーク&ウォッチ 〜ある博物館とその周辺〜 |
千葉県 |
32 |
地域に生きるユースフォーラム霧人 〜2年間の成果と今後の展望〜 |
宮崎県 |