|
発表事例 |
県名 |
1 |
南阿蘇セミナーを中心とした広域事業の展開 〜6ヶ月町村の連携と相互交流の方法〜 |
熊本県 |
2 |
福岡都市圏17大学連続公開講座の成果と今後の展望 |
福岡県 |
3 |
高等教育との連携 |
広島県 |
4 |
球磨ゆめさき大学 〜ボランティアによる文化の風おこしの取り組み〜 |
熊本県 |
5 |
健康づくりと運動実践指導 〜健康福祉と教育のタイアップの試み〜 |
福岡県 |
6 |
中山間地域の自然を生かすふるさと活性化の道 |
鳥取県 |
7 |
過疎地域のまちづくり 〜女性有志の「とどろき太鼓」〜 |
高知県 |
8 |
情報発信の拠点・横岳ふるさと茶屋「夢のぼり」の施設運営と課題 |
大分県 |
9 |
できることをできるところから 〜町ぐるみの国際支援運動〜 |
広島県 |
10 |
500円で学習を! 〜「ワンコイン教室」の経緯と課題〜 |
佐賀県 |
11 |
生活の中の「学び」を見直す 〜町民の”グリーンシャワー輝き学園”〜 |
山口県 |
12 |
公演開催による町おこし 〜「千々石こだわり倶楽部」挑戦と模索の10年〜 |
長崎県 |
13 |
”リサイクル新提案”使用済み割り箸を紙に再生する運動の目指すもの |
鳥取県 |
14 |
「青少年の地域エコプログラム」の取り組むから 〜環境を学ぶ生きる力を育む〜 |
広島県 |
15 |
自ら作り学び合う学級PTAの取り組み 〜子どもの目線で考える〜 |
鹿児島県 |
16 |
中学校による地域へのアプローチ 〜子ども会サミット成長の軌跡〜 |
長崎県 |
17 |
現場学校における「学社融合・総合的な学習の時間」への段階的取り組み(その2) |
熊本県 |
18 |
学社融合の取り組み 〜小・中学校と教育支援ネットワークの連携方法と成果〜 |
宮崎県 |
19 |
学校を基地にしたお父さんのまちづくり 〜小学校と地域がすすめる教育創造〜 |
千葉県 |
20 |
独自の学社融合プログラム開発と体制整備を目指して 〜相互理解の過程〜 |
熊本県 |
21 |
手作りの夢フォーラ 〜男女共同参画社会を目指して〜 |
佐賀県 |
22 |
広域連携生涯学習推進システムの開発 〜筑紫地区4市1町の調査から〜 |
福岡県 |
23 |
市立図書館の挑戦 〜生涯学習ボランティア推進の試み〜 |
島根県 |
24 |
ウイグル民族と日本の子どもの生活環境の比較研究(その2) |
福岡県 |
25 |
青少年の社会性を育む小・中・高校生のボランティア講座の試み |
熊本県 |
26 |
環境破壊は健康破壊 〜中学生を主体とした全村的取り組みの成果と課題〜 |
島根県 |
27 |
荒れる中学校に取り組む 〜親・教師の自助グループの実践と成果〜 |
鹿児島県 |
28 |
古い町並みの活性化を図る住民主体のまちづくり |
福岡県 |
29 |
子どもと学ぶ・年長者の「折尾東尋常小学校」 |
福岡県 |
30 |
市政に女性の発想を! 〜佐賀んまちラブコール「アイもしりたかコイも話したか」〜 |
佐賀県 |
31 |
ユイマールの心で地域づくり 〜地域の連携と活性化の試み〜 |
沖縄県 |
32 |
「輝くちくほうブランド」 〜女性の歴史に学ぶエンパワーメント〜 |
福岡県 |