|
発表事例 |
県名 |
1 |
有明総合イベント事業「ガタリンピック」の成果と「フォーラム鹿島」のまちおこし戦略 |
佐賀県 |
2 |
「火の鳥太鼓」の13年 〜人づくりにおける活動の展開と転換、そのタイミング〜 |
鹿児島県 |
3 |
手づくりの「ふるさとミュージカル」 〜町民音楽祭によるまちづくりの道程〜 |
鳥取県 |
4 |
生涯学習グループ「やまぐちネットワークエコー」の構築による女性の社会参加促進のプロセスと成果 |
山口県 |
5 |
市民による市民のための生涯学習プログラム「むなかた市民学習ネットワーク事業」 |
福岡県 |
6 |
公民館着付講座の社会還元の思想と方法 〜「おびの会」ボランティア活動23の軌跡〜 |
沖縄県 |
7 |
公民館を拠点とした学社連携「行楽共有」の試み |
島根県 |
8 |
「わらべサークル協議会」 〜童話によるまちづくりの成果と展望〜 |
大分県 |
9 |
長期通学キャンプの教育効果と学社連携の方法 |
福岡県 |
10 |
自治公民館拠点主義の生涯学習まちづくり事業における「生涯学習推進員」の機能と役割 |
宮崎県 |
11 |
郷土芸能「神楽」の若者への継承による愛郷心の形成と学社融合の実践 |
高知県 |
12 |
南阿蘇広域事業の展開と六ヶ町村連携の成果と意義 |
熊本県 |
13 |
総合型地域スポーツクラブによる青少年健全育成と地域活性化 |
鳥取県 |
14 |
青年の自己啓発と地域再生活動 〜CYFからCYCへ〜 |
宮崎県 |
15 |
地酒「中山郷夢物語」の全国共同創作によるジゲおこし |
鳥取県 |
16 |
日本初県境を越えた生涯学習広域講座の方法と成果 |
福岡県・大分県 |
17 |
楽修会と町内ものづくりマップによるまちづくり交流 〜地域アニメーターの実験〜 |
鹿児島県 |
18 |
星ヶ窪ハイキングの歴史と交流イベントの総合化 〜仁淀村生涯学習村おこし事業の新戦略〜 |
高知県 |
19 |
しまばら不知火連「ガマダス阿波踊り」による地域活性化の戦略と成果 |
長崎県 |
20 |
「竹笛」人材の活用と竹笛演奏グループによる地域活動の創造 |
沖縄県 |
21 |
地域人材の活用による寺子屋とカルチャー教室の実践 |
熊本県 |
22 |
創作ボランティア「はまゆう生活学校」の学校支援活動 |
大分県 |
23 |
地域手段のネットワーク化と人材活用による学社融合 |
熊本県 |
24 |
車椅子バスケットを通した学社融合の取り組み |
広島県 |
25 |
有明佐賀航空少年団「心の成長プログラム」 〜親切・勇気・礼儀・感謝をいかに育むか〜 |
佐賀県 |
26 |
自宅開放型「よろず相談・学習会」:「座・いきだよ会」の28年 |
大分県 |
27 |
飯干太鼓アラスカ演奏交流 〜13人の子どもたちの挑戦〜 |
福岡県 |
28 |
日豪山村ホームステイ交流による国際理解学習の衝撃効果 |
大分県 |
※ 赤番号は、特別企画長期継続事例 |