| 第23回大会 平成16年度 | 
|  | 
| 特別企画(インタビュー・ダイアローグ) 第1部 テーマ:学力向上の戦略を問う 「学力」とはなにか? 「学力向上の方法」はなにか? 「学力は向上しているのか?」 インタビュイー 甲木英徳(全教研取締役・第1地区本部長) 中島幸男(福岡県芦屋町教育委員会教育長) 松田裕見子(長崎県壱岐市立霞翠小学校研究主任) インタビュワー 三浦清一郎(生涯学習・社会システム研究者) ------------------------------------------------------------------------ 第2部 テーマ:「なぜ落語と口演か?」 「落語と口演による生涯学習理念と方法のプレゼンテーション」 インタビュイー 矢野大和(大分県宇目町観光大使) インタビュワー 古市勝也(九州女子短期大学教授) 落語と口演2題:1年400回「口演」のエッセンス 矢野大和(大分県宇目町観光大使) | 
| 発表事例 | 発表者 | 市町村名 | |
| 1 | 「わくわくふるさと」体験活動と「ハートフル教室」 〜西米良生涯学習課カレンダーの活動組織力〜 | 甲斐法長 牧幸洋 | 宮崎県西米良村 | 
| 2 | 地域集団の“協働”による学校週5日制対応プロジェクト 〜福岡市長尾公民館を拠点とした地域教育力の創造〜 | 濱崎朝乃 | 福岡県福岡市 | 
| 3 | 未来のふるさとを歩く−おのみち100キロ徒歩の旅 〜地域とボランティアが支える少年の挑戦〜 | 柿本和彦 | 広島県尾道市 | 
| 4 | むかし体験「富岡往還」から演劇「島の礎」の上演へ 〜鈴木精神の伝承といやしの里づくり〜 | 井立伸一 | 熊本県本渡市 | 
| 5 | みんなで学校をつくろう 〜学校・家庭・地域が一体となって育むタフな子ども〜 | 牛嶋理孝 | 長崎県岐宿町 | 
| 6 | 自然・生活体験活動を推進する社学連携・融合の具体的方策 〜「やまびこの社」セカンドスクールIN英彦山〜 | 井上憲治 是石博幸 | 福岡県添田町 | 
| 7 | 与論島美術館誕生物語 〜高校生が運営するセミナーハウス&エコミュージアム〜 | 赤崎隆三郎 | 鹿児島県与論町 | 
| 8 | 「私をスタディツアーに連れてって!!」 〜知ることからはじまる地域の国際協力〜 | 大野博之 | 佐賀県佐賀市 | 
| 9 | 生涯学習「手作りコンサート」のまちづくり 〜気高町“浜村ミュージックメイツPOCO A POCO の10年”〜 | 坪井和弘 | 鳥取県気高町 | 
| 10 | 地域の活性化を目指す自治公民館の村落史編纂活動 〜コミュニティ意識に支えられ、ふるさと史の掘り起こしにかけた5年の歳月〜 | 岡田昌孫 | 鳥取県会見町 | 
| 11 | 市民による市民のための「くらしの法律セミナー」 〜自主企画、自主運営、自分たちに役立つプログラムの創造〜 | 向上正美 | 山口県宇部市 | 
| 12 | 西土佐穂(みのり)太鼓のまちづくり 〜和太鼓文化は人をつなぎ、村を変える〜 | 今城久枝 | 高知県西土佐村 | 
| 13 | 体験・発見・子どものための18公民館ネットワーク 〜「ゆとりと心配」の学校5日制こそ子育て支援機能活性化のチャンス〜 | 村田郁子 | 長崎県長崎市 | 
| 14 | いきいき子育て“ウィークエンド寺子屋” 〜家族が創る私塾の挑戦:読み・書き・計算からキャンプ資金稼ぎまで〜 | 原誠 | 島根県益田市 | 
| 15 | 地域が創造する4小学校合同総合体験プログラム 〜ふるさとを学び自然の中で鍛える「安心院子ども教室」〜 | 上鶴養正 | 大分県安心院町 | 
| 16 | 学校を学習拠点とした児童期生涯学習支援総合プログラムの理論と実践 〜穂波町「いきいきサタデースクール」の 学校週5日制対応策〜 | 緒方眞由美 | 福岡県穂波町 | 
| 17 | モデル高校が取り組む生涯学習プログラムの創造 〜大分南高校の地域教育力向上連携推進事業〜 | 工藤典比古 | 大分県大分市 | 
| 18 | 農業体験活動は地域と学校の何を変えたのか? 〜教科横断型指導を実現する白木小学社融合推進事業〜 | 園田豊美 田中千賀子 | 福岡県立花町 | 
| 19 | 小学校の「おやじ会」が創る「のびのびチビリンピック」 〜地域の教育力を支える父親の子育て支援事業〜 | 川尻修治 | 長崎県田平町 | 
| 20 | クリーン作戦から“つくつくフェスティバル2003”ま で 〜学校、家庭、地域を結ぶPTA活動〜 | 中津留正士 | 大分県津久見市 | 
| 21 | 「谷山エコミュージアム」構想につなげる 「エコマップ」作成ワークショップ | 深水聡 | 鹿児島県鹿児島市 | 
| 22 | 多様に、多彩にまちづくり“七人の侍”の実践 〜いま鎮守の森をてくてく探訪〜芋煮会、郷土唄のCD化、おはなしクレヨンの読み聞かせ −そしてこれから | 松浦友子 | 山口県山口市 大内 | 
| 23 | 町村合併によるまちづくりと生涯学習 〜新市まちづくり構想における公民館教育力の創造〜 | 吉山治 | 島根県木次町 | 
| 24 | 1市5町3村共催事業:青少年ボランティア養成講座 〜市町村行政の枠を超えた連携事業〜 | 奥村秀蔵 森崎真司 | 大分県佐伯市 他8町村 | 
| 25 | 「チャイルドラインしまね」の創設 〜研修、受け入れ、協力ネットワーク創造のプロセス〜 | 周藤八重子 | 島根県大田市 | 
| 26 | ひろしまチャイルドライン子どもステーション 〜「子どもの声」が大人をつなぐ「心の居場所」づくり〜 | 上野和子 | 広島県広島市 | 
| 27 | NECO(沖縄自然教育カフェ)のわくわく自然教室 〜大学生が企画する子どもの生活体験支援プログラムの原理と方法〜 | 丸山由 | 沖縄県中城村 | 
| 28 | 自分の責任で自由の遊ぶ 〜まちの中に「冒険遊び場」を創造するには〜 | 柴田知行 | 佐賀県佐賀市 |