第31回大会 平成24年度 |
![]() |
|
発表事例 | 県 名 等 | |
1 | 県民が「学びつながり動き出す」 ~くまもと県民カレッジの仕組み~ |
熊本県 |
2 | 子育て親育ち「タムタムスクール」の協働実践 ~市民と行政による乳幼児期の家庭教育支援~ |
鳥取県米子市 |
3 | 地域を変える暮らしを変える ~非地元系NPOによる中山間地コミュニティ再生に向けた実践~ |
福岡県八女市 |
4 | 宇宙のまちの「宇宙少年団」活動プログラムによる青少年育成 | 鹿児島県南種子町 |
5 | Let's Study, Let's Enjoy in船上 ~小中学生を対象とした勉強合宿&野外体験企画を大学生と自然の家が共催実施~ |
鳥取県琴浦町 |
6 | 1週間通しの学社融合「人権」啓発プログラム ~「熊本市ふれあい文化センター」が企画する「かけはしウイーク」の集中と選択~ |
熊本県熊本市 |
7 | 地域発「活力発展安心」デザイン実践交流会5年の歩みと思想 | 大分県国東市 |
8 | アウトリーチ型家庭教育子育て支援相談事業 | 長崎県長崎市 |
9 | 伝統的豆腐づくり「あたいぐゎープロジェクト」が生み出すコミュニティの活力と 学校支援活動の活性化 |
沖縄県那覇市 |
10 | 家庭教育リーダーの養成と修了生グループ「さんかく」の活動支援 | 熊本県熊本市 |
11 | 「たくミュージカルカンパニー」の創造機能 ~手づくりミュージカルが生み出す新たなコミュニティ集団の成果と意義~ |
佐賀県多久市 |
12 | 「生石子どもいきいき教室」が生み出した地域協働のシステム ~地域は子育て応援隊~ |
愛媛県松山市 |
13 | 「おのみち100km徒歩の旅」 ~意義と役割とサポートシステムの再検証~ |
広島県尾道市 |
14 | 第1回「協育」見本市の思想と道筋 | 大分県別府市 |
15 | 過疎地における子育て支援システムの崩壊と再組織再構築の過程 | 山口県周防大島町 |
16 | 朗読と音楽で物語を紡ぐ「わくわくお話し隊」の軌跡 ~「輝く大人であり続けよう」をモットーに~ |
島根県雲南市 |
17 | アウトリーチ型「放課後の達人」広域プロジェクト ~放課後子ども教室の充実のためのアドバイザー派遣事業~ |
熊本県 |
18 | 地域教育力の向上を目指し、学校と地域を繋ぐPTAの工夫と挑戦 | 大分県別府市 |
19 | 「無縁社会」を「ご近所福祉」が突破する ~「いつでも、だれでも集える場」を提供するiikotoメイト~ |
山口県宇部市 |
20 | ふるさとの再生を目指す住民自治活性化機構の組織と戦略 ~出雲街道の今昔に学び、二部谷地域の活力を生み出す~ |
鳥取県伯耆町 |
21 | 木ヶ津千灯篭春まつり ~住民による住民のための地域活性化事業の構想と戦略~ |
長崎県平戸市 |
22 | 「家庭」と「学校」、「親」と「子」、「親」と「親」、「行政」と「支援チーム」をつなぐ ファミリーサポーターズ「和(なごみ)」 |
福岡県大木町 |
23 | 親の学びを核とした乳幼児から自立までの循環型子育て支援プログラムの 意義と方法 |
岡山県備前市 |
24 | 加治木![]() ~スクリーン(映像)紙芝居に夢を託して~ |
鹿児島県姶良郡 |
25 | 嘉川子育て支援連絡組織“みらい”が目指す「子育てにやさしいまちづくり」 | 山口県山口市 |
26 | 「三隅学」の創造と「地域力」の醸成 ~「三隅」の歴史を学び現代につなぐ~ |
島根県浜田市 |
27 | 学校と地域をつなぐ企業発の総合的食育学習 ~「大豆100粒運動 大豆できずく食育の町佐賀」の継承と展開 ~ |
佐賀県佐賀市 |
28 | ゆにばの杜塾 ~大学が育む「中継ぎ世代」を中心とした社会参画と地域活性化~ |
福岡県久留米市 |