第6回大会 昭和62年 |
特別企画 市町村における生涯教育推進のための連携方策の研究 〜「昭和61年度福岡県市町村生涯教育事業調査」報告と提案〜 1 調査結果報告 (1) 市町村を対象とした生涯教育に関する質問紙調査 末崎ふじみ(九州大学大学院) (2) 生涯教育推進のための連携協力方法に関する面接調査 菅原友孝(福岡県立社会教育総合センター) 2 生涯教育推進のための連携方策の提案 野見山寿雄(福岡県教育委員会) |
発表事例 | 発表者 | |
1 | 登校拒否と家庭内暴力への挑戦 〜「どろんこ農園}における情緒障害児の訓練と方法〜 | 上田敏明(福岡県どろんこ農園) |
2 | 現代における「家風」の創造 〜「親子のやくそく」運動と家庭教育機能の回復〜 | 福山俊明(大牟田青年会議所) 大倉康裕(大牟田青年会議所) |
3 | 鹿児島県少年の船 〜現代によみがえる郷中教育の思想と教育効果〜 | 古市勝也(鹿児島県教育委員会) 田之畑金一(鹿児島県教育委員会) |
4 | 地域と結ぶ青年団広報のアイデアと企画 〜青年団機関誌全国最優秀賞の奇跡〜 | 大坪公治(福岡県上陽町青年団) |
5 | 「天草パールライスマラソン大会」の企画運営と地域の活性化 | 池田光利(熊本県大矢野町教育委員会) |
6 | 多機関連携による健康教育事業の組織化と運営 〜苅田町「健康まつり」の成果と展望〜 | 吉村富士子(福岡県苅田町役場) 百留津規子(京都保健所) 有吉美代子(京都保健所) |
7 | 河浦町「公民館結婚式」の思想と地域における生活改善運動の史的展開 | 川嵜富人(熊本県川河浦町教育委員会) |
8 | 県境教育にみる公民館、保健所、視聴覚教育クラブの連携事業のあゆみ | 三沢統吾(福岡県大牟田市三川地区公民館) |
9 | 少年科学教育のカリキュラム編成と研修方法の開発 〜科学する心を育てる社会教育的アプローチ〜 |
山邊u (熊本県教育委員会) |
10 | 英彦山青年の家、少年自然の家「玄海の家」、社会教育総合センターの県立3青少年教育施設における事故等発生率調査の分析 | 尾崎優子(福岡県立英彦山青年の家) 川上紀代美(福岡県立少年自然の家「玄海の家」) 長しのぶ(福岡県粕屋町立粕屋東中学校) |
11 | 「少年の目」の設定と青少年の地域活動 | 江頭 次郎(佐賀県厳木町中央公民館) |
12 | 青少年教育キャンプの組織化と教育効果の研究 〜3ヶ年研究のまとめ〜 | 三浦清一郎(福岡教育大学) 中島幸一(アドバンス口腔科学総合研究所) 植田武志(ジャカルタ日本人学校) 大島まな(九州大学大学院) |
13 | 宮崎県自治公民館における一館一運動の論理と方法 | 海野建生(宮崎県教育委員会) |
14 | わが家の家宝展 〜郷土資料館建設と郷土史学習への導火線〜 | 水谷 勉(長崎県長与町教育委員会) |
15 | 福岡県立図書館・NHK福岡放送局主催 教養文化講座「大黄河」の企画と運営 | 小野敏明(福岡教育委員会) 松本憲明(福岡県立図書館) |
16 | 公民館で歌う90人の第九合唱 | 富永耕造(長崎県大村市教育委員会) |
17 | 実年新規専業就農業者の組織化と学習機会の編成 〜集落リーダーの育成による地域農業の活性化〜 |
秋永和久(福岡県築上農業改良普及所) |
18 | 南阿蘇と北海道西部十勝の青年国内研修10年史の成果と展望 | 坂本美喜雄(熊本県蘇陽町教育委員会) 後藤要治(南阿蘇青年団体連絡協議会) |
19 | 特別養護老人ホームとの連携事業 〜高齢期のレクリエーション指導と入所者リハビリテーション・プログラム |
財津敬二郎(大分県日田市教育委員会) |
20 | 特別養護老人ホームにおける心のリハビリテーションの軌跡について 〜死後も残る俳句短歌的作品指導の意味するもの |
柿添 均(大分県中津市) |
21 | 厚生年金休暇センターにおける高齢者教育の実践と教育効果 | 田中 敬(佐賀厚生年金休暇センター) |
22 | 青年サークルの企画による「少年の家」自主事業の組織化についての研究 | 山口久臣(熊本県野外教育研究所) |
23 | あけもどろ青少年プラン 〜那覇市青少年10ヶ年計画の構想と展開 | 仲田美加子(沖縄市那覇市教育委員会) |
24 | 鹿児島市「吉野東の日」事業による学社連携の先導的試行 | 長野 彰(鹿児島市立吉野東中学校) |
25 | 貧血症からアプローチする青少年食生活改善事業の研究 | 鹿島佳仁(佐賀県小城町教育委員会) |
26 | 青壮年の健全育成をめざして 〜小・中学生全員参加の子ども会の創造〜 | 新屋憲男(鹿児島県松元町教育委員会) |
27 | 在日留学生ホームステイ交流事業「小さな地球計画」 | 古賀武夫(佐賀県地球市民の会) |
28 | 国際化時代の公民館国際交流事業 〜大分県大在地区における「留学生と交流を進める会」の事業方法の研究〜 |
田村文敏(大分市大在公民館) |
29 | やっときゃ やろもん!! 〜北有馬町青年団国際交流プログラムへの挑戦 | 佐藤光典 (長崎県北有馬町教育委員会) |
30 | 中・長期社会教育基本計画策定のための全戸調査 〜福岡県岡垣町社会教育の会議特別調査事業の成果と展望〜 |
早川達生(福岡県岡垣町教育委員会) |
31 | 宮崎市檍地区の貯蓄実践運動における生活諸課題への教育的アプローチ | 大坪俊彦(宮崎市教育委員会) |
32 | 社会教育はどこまで農業に切り込めるか 〜一の宮町農業経営専門講座の工夫と創造〜 | 市原 功(熊本県一の宮町教育委員会) |
33 | 中卒新就職者の進路指導と交流の促進 | 安河内興二(福岡県教育事務所) |