| 第8回大会 平成元年 | |
|  | |
| 特別企画 県レベルにおける生涯教育推進システムづくりと具体的取り組み 〜九州2県の模索・検討の歩みから〜 報告 (1)長崎県生涯学習推進会議発足の経過と取り組み 〜「学びあう社会づくり推進事業」を中心に〜 白壁俊六(長崎県教育委員会) (2)福岡県生涯学習推進会議の役割と成果 〜行政部局間連携の方法検討を中心に〜 森本精造(福岡県教育委員会) | 
| 発表事例 | 発表者 | 県名 | |
| 1 | 「克灰のふるさとづくり」促進のための事業展開 〜ランニング桜島・火の島祭りを中心に〜 | 池田知行 (鹿児島県桜島町教育委員会) | 鹿児島県 | 
| 2 | 「むなかた自由大学」開講への軌跡 〜ボランティアによる地域交流、学習の場づくりの経過と課題〜 | 吉村信明 (福岡県宗像市 むなかた自由大学実行委員会) | 福岡県 | 
| 3 | 情報誌「タウンみやざき」の取り組み 〜コミュニケーションスタッフによる情報収集と編集の面白さ〜 | 高橋康之 (宮崎市鉱脈社) | 宮崎県 | 
| 4 | 郷土づくり団体「たんきゅう会」の考えと行動 | 不二見達朗 (佐賀県多久市「たんきゅう会」) 倉富博美 (佐賀県多久市「たんきゅう会」) | 佐賀県 | 
| 5 | 思索・鍛錬・学習「中学生セミナー」 〜連続宿泊勤労体験の試みとその成果〜 | 内匠生樹 (鹿児島市立少年自然の家) | 鹿児島県 | 
| 6 | 「無人島に挑む全国青年のつどい」事業の展開過程と将来展望 | 早川忠光 (国立沖縄青年の家) | 沖縄県 | 
| 7 | 第3回「日韓友好熊本少年の船」事業における青少年の指導方法とその成果についての研究 | 山口久臣 (熊本市野外教育研究所) 本村由紀博 (熊本県菊鹿町立六郷小学校) 岩坂かをる (銀杏学園短期大学) | 熊本県 | 
| 8 | 「九州青年の船」事業における参加経験者の事業評価と社会還元活動の研究 〜その2〜 | 都甲美和 (福岡県立久留米高等学校) | 福岡県 | 
| 9 | 青年団体の組織と活動 〜若者の祭典「WAKEもんじゃMIYAZAKI '88」の企画と運営〜 | 兵頭晶 (宮崎市教育委員会) | 宮崎県 | 
| 10 | 郷土芸能と小石原村青年団の変貌、そしてハワイへ | 森山立吉 (福岡県小石原村青年団) 野寄和彦 (福岡県小石原村青年団) | 福岡県 | 
| 11 | 青年集団「わっしょい」からドライブイン・シアターまでの活動軌跡 | 千田孝 (宮崎県高岡町映画祭実行委員会) | 宮崎県 | 
| 12 | 秘境「杣の里」に学ぶ 〜杣の里づくり構想における村おこしの視点と方策〜 | 伊藤信勝 (福岡県矢部村) | 福岡県 | 
| 13 | 都市型民間文化センターにおける学習者の特性とプログラムの立案について | 橋本達二 (岩田屋コミュニティカレッジ) | 福岡県 | 
| 14 | 生涯学習体験交流会「赤崩山麓俳句吟行のつどい」事業の成果と課題 | 永田彬也 (鹿児島県立青少年研修センター) | 鹿児島県 | 
| 15 | 地域健康づくりの試み 〜健康教室の実践を通して〜 | 竹ノ内美紀 (福岡県宗像市役所保健課) 花田美代子 (福岡県宗像市宗像保健所) | 福岡県 | 
| 16 | 幼児に英語の”善と悪” 〜親と子の学び「小さな地球人クラブ」実践より〜 | 松藤幸利 (長崎県加津佐町教育委員会) | 長崎県 | 
| 17 | フロンティア・アドベンチャー「ロビンソン・クルーソーin大島」 | 長田政敏 (熊本県教育委員会) | 熊本県 | 
| 18 | 「むかばき仲良し学級」 〜学校単位の合宿登校の教育的意義〜 | 山下利昭 (宮崎県立むかばき少年自然の家) | 宮崎県 | 
| 19 | 子どもたちに感動と自信を! 〜親子で参加する「吉永わんぱく塾」の思想と活動〜 | 吉永雅紀 (佐賀県多久市吉永わんぱく塾) | 佐賀県 | 
| 20 | 九州横断徒歩の旅「参勤交代珍道中」の試み | 阿南誠志 (熊本県菊鹿町やまびこ山村塾) | 熊本県 | 
| 21 | 企業内の交通安全運動の地域への展開 | 厚地正寛 (迅務株式会社) | 福岡県 | 
| 22 | 「婦人の和と輪で広げよう国際交流」フェスティバルの意図と企画 | 上原美智子 (沖縄県教育委員会) 大城節子 (同上) | 沖縄県 | 
| 23 | 県民文化祭における市民の手作りタウンギャラリーの成果と課題 | 山下益雄 (熊本県八代市県民文化祭 タウンギャラリー実行委員会) 丸山久美子 (熊本県八代市県民文化祭 タウンギャラリー実行委員会) | 熊本県 | 
| 24 | 環境を活かした全国的イベント「トライアスロンIN玄海」の条件と展開過程 | 井上和城 (福岡県玄海町教育委員会) | 福岡県 | 
| 25 | 「南日本の子ども遣唐使」 〜青少年の国際交流学習と事後研修の展開〜 | 小原武典 (鹿児島県坊津町教育委員会) | 鹿児島県 | 
| 26 | 夢を創る「少年少女発明クラブ」の実践 | 小柳満 (佐賀県武雄市教育委員会) | 佐賀県 | 
| 27 | 国際交流、世代間交流等を図る「のびのび少年デー」事業における連携協力の方法と課題 | 久田訓治 (長崎県小佐々町教育委員会) | 長崎県 | 
| 28 | 「小学生ふるさと学級」を通した学社連携の一考察 | 高山憲二 (熊本県上村教育委員会) | 熊本県 | 
| 29 | 高齢者との世代間交流を図る青少年育成の日について | 日置政寛 (鹿児島県蒲生町教育委員会) | 鹿児島県 | 
| 30 | 高齢化社会における「自分史」講座の意義と運営方法の研究 〜その2〜 | 原一興 (福岡県宗像市教育委員会) | 福岡県 | 
| 31 | 高齢者教室の学習システムの確立 〜ケース・スタディから〜 | 廣田栄治 (大分県臼杵市教育委員会) | 大分県 | 
| 32 | 高齢化した農村地域における婦人団体の役割と活動の成果 | 満園房子 (鹿児島県入来町教育委員会) | 鹿児島県 | 
| 33 | 農業繁栄のための学習 〜SAP運動の理論と展開〜 | 飛田旭 (宮崎県日向農業改良普及所) | 宮崎県 |