|
実践発表 |
県名 |
1 |
長崎県の生涯学習大学 |
長崎県 |
2 |
県立農業大学校との連携による生涯学習大学 |
鹿児島県 |
3 |
生涯学習指導者の事故学習と社会還元活動のネットワー ク
〜公民館講師会(白芦会の実践と理論〜 |
福岡県 |
4 |
公民館を核とした地域づくり 〜PTA等の実践活動20年の歩み〜 |
佐賀県 |
5 |
平成元年度南阿蘇六ヶ町村少年・少女国内(北海道交流について) |
熊本県 |
6 |
はばたけ北の大地、はぐくめ豊かな感性「都城・旭川、児童・生徒ホームステイ交流」 |
宮崎県 |
7 |
庄内町立生活体験学校の現状と課題 |
福岡県 |
8 |
子どもに自立心や社会性を培う「むかばきひとり旅」の実践 |
宮崎県 |
9 |
岩戸神楽三十三座の復元と愛郷心の育成 |
熊本県 |
10 |
甘木盆地(歌舞伎の復活と継承) |
福岡県 |
11 |
勝連町の「青年エイサー」 〜伝統文化の継承と青年会の活性化〜 |
沖縄県 |
12 |
古代へ馳せるロマンの夢 |
福岡県 |
13 |
医療−教育連携による幼児期家庭教育事業の企画と展開 |
鹿児島県 |
14 |
高齢者の屈折異常と適応・学習能力の低下および老人性痴呆症との関係についての研究 |
佐賀県 |
15 |
地球市民の会「地救隊 '90(EARTH AID '90」 |
長崎県
佐賀県 |
16 |
炎 JOY SHOW!「遠賀川 炎のまつり」 |
福岡県 |
17 |
山水の水がめ蘇陽「みどりの祭り」 〜水と木と遊び暮らしを考える〜 |
熊本県 |
18 |
特別発表:東伯町フラワートピアのデザインとヴィジョン |
鳥取県 |
19 |
BOTA−CON 〜青年の音楽祭とボタ山の効果的活用〜 |
長崎県 |
20 |
歴史資料館のコミュニティプログラム 〜地域に根ざした企画と普及活動〜 |
福岡県 |
21 |
地域コミュニティ活動のシステムづくり 〜佐賀市日新校区民会議の実践と成果〜 |
佐賀県 |
22 |
「移動大学」の展開 〜丹後キャンパスの実践をふまえて〜 |
福岡県
熊本県 |
23 |
特別発表:高校生ボランティアサークル「アウトロー」の地域おこし
〜自発学習の生活化と生活の学習化による 「地域」へ至る道〜 |
鳥取県 |
24 |
生涯学習体系への移行条件についての実証的調査研究 〜佐伯市民生涯学習意識調査の分析と課題〜 |
大分県 |
25 |
特別発表:生涯教育実践道場 〜青年の家 人づくりシリーズ(1組織とネットワークの創造〜 |
鳥取県 |
26 |
商業青年のまちづくり学修 〜研修グループ・KSU(これも修行のうち、スクラムの組み方〜 |
宮崎県 |
27 |
ブライダルプランナー「おたすけクラブ」 |
宮崎県 |
28 |
リアライズ・ユートピア事業 〜田の神さぁのまちづくり〜 |
宮崎県 |
29 |
羽金山振興会のまちづくり 〜四季を大切にしたイベント戦略〜 |
佐賀県 |
30 |
「耳川イカダ下り大会」13年の蓄積と今後の課題 |
宮崎県 |
31 |
「おびの会」の10年 〜チャームスクールの地域ボランティア〜 |
沖縄県 |