期 日 平成24年7月4日(水) |
|
参加者 84名 |
|
事業内容 |
新たに委嘱された市町村の社会教育委員等を対象に、生涯学習社会の実現に向けた社会教育活動の促進を図るため、講演や実践発表、グループ協議をとおして、社会教育委員の役割や当面する社会教育の課題等についての研修を行いました。 |
|
内容の実際 |
【講演】 |
社会教育委員の役割」 〜行政と地域住民との間をつなぐ〜 |
|
講師:香川大学生涯学習教育研究センター
センター長 清國 祐二
今の社会の現状、生涯学習と社会教育の関連、そして、社会教育法の説明や実践事例を紹介していただきながら、社会教育委員の役割や期待されていることなどについて学ぶことができました。
|
【実践発表】 |
「社会教育委員としての実践活動」
「子育て情報誌で伝える社会教育委員からのメッセージ」 |
|
|
大牟田市社会教育委員 堺 婦小与 |
|
「行政と協働での地域活動」
〜ボランティアグループ「御山会」の活動〜 |
|
|
吉富町社会教育委員 釘ア 周二 |
それぞれに、地域の課題に即した実践をされてあり、社会教育委員として行政と地域住民をつなぐ取組の幅の広さを感じ取ることができました。 |
|
|
【グループ
協議】 |
「住民の意見が反映されたまちにするために社会教育委員としてできること」 |
|
4〜5人の少人数グループで協議を行いました。自分たちの地域の課題、そして、その課題の要因、課題解決に向けて社会教育委員として何をするのかについて考えを出し合い、他地区の現状や取組について意見交流を行いました。 |
|
|
|
|
参加者の声 (抜粋) |
【講演】 |
・生涯学習との違いが不明確だったのですが、お話を聞いて理解できました。講演のタイトルに対して、先生のおっしゃる「還る場所」づくりが役割であるという位置づけは、納得できるものでした。 |
・最後の「かえる場所をつくる」「迷惑+お世話=感謝」の結びが印象的でした。「かえる場所づくり」のために社会教育として頑張っていきます。 |
【実践発表】 |
・大牟田市と吉富町の実践発表を聞きながら、“私にできること”は、身近な所にあるんだということがわかりました。 |
・情報誌で社会教育の存在を伝える・・・素晴らしい手法だと思います。私達も参考にさせていただき、前向きに動きたいと思います。全てが無償ボランティアで良いのかが少々疑問に思います。地域の特性を活かした活動は素晴らしいですね。 |
【グループ協議】 |
・異なる地域の方とグループ討論ができ勉強になりました。 |
・住民と行政との信頼関係を築くこと。住民と行政の橋渡しをされていて、社会教育委員をされているのがすばらしかった。 |
【研修会全体】 |
・社会教育委員の役割がよくわかりました。がんばりたいと思います。 |
・域活動がよくわかり、また委員と交流できて良かった。 |
参加者のみなさん、最後まで熱心にご参加いただき、ありがとうございました。
そして、今回の研修が皆様方の今後の活動に少しでもお役にたてていただけることを期待しております。 |