事業報告
 平成27年度
社会教育専門研修
「学校・家庭・地域の連携推進セミナーA」
 
 期 日  平成27年10月23日(金)10:00〜16:20
 参加者   48名
 事業内容
 地域全体で子どもたちを育むため、学校支援地域本部やコミュニティ・スクールの整備が促進される中、学校・家庭・地域の連携・協働に向けて、関係者の理解促進とコーディネーター等の育成を図り、今後の取組の充実につなげる機会とする。(今回は2回シリーズの第2回目です。)
 内容の実際
【事業説明】
 学校・家庭・地域の連携を進めていく上で本セミナー1回目、2回目を通じての全体計画や、本日の第2回目の流れについて担当者から説明を行いました。
【実践発表@】 「宇美町立桜原小学校コミュニティ・スクールの取組」 
宇美町立桜原小学校  教頭 堤 一浩 氏
 桜原小学校のコミュニティ・スクール(以下CS)の概要とこれまでの歩み、学校運営協議会の取組、実働部会となる4部会の取組、今後に向けての成果と課題を発表していただきました。特にCSの歩みについては、試行期、改善期、充実期、発展期のステップごとに取組の変遷を詳しく発表していただきました。
   
【実践発表A】「福津市立上西郷小学校コミュニティ・スクールの取組」
福津市立上西郷小学校 教頭 的場 隆幸 氏
 上西郷小学校のCS推進の具体的な取組、成果と課題、今後のCS推進の方向性、中学校ブロックで連携したCS推進の取組等を発表していただきました。特にCS推進の具体的な取組の中では、今年度の重点目標を定め、その重点目標達成に向けて、連携強化のための組織編成を、校務分掌図や福津市独自の郷づくり推進協議会組織図を示していただきながら、詳しく発表していただきました。

【インタビュー・ダイアローグ】「地域と学校、ともに活性化する連携の在り方とは」

 〈登壇者〉 福津市上西郷地域郷づくり推進協議会 会長 薄  紀文 氏
  福津市立上西郷小学校運営協議会   会長  倉元 亮兒 氏
  福津市立上西郷小学校          教頭 的場 隆幸 氏
 〈コーディネーター〉 九州大学人間環境学研究院教育学部門・教育社会計画学  
准教授
岡 幸江 氏


 午前中に実践発表していただいたCS実践校2校の中から、上西郷小学校に焦点をあてて、地域を代表するお二人の方(郷づくり協議会会長、学校運営協議会会長)と、教頭先生に御登壇いただき、九州大学の岡先生をコーディネーターに迎え、インタビュー・ダイアローグをおこないました。
 郷づくり協議会と学校運営協議会及び学校との関係性や、地域と学校がともに活性化するための連携手法としてのワールドカフェや熟議について、それぞれの登壇者の方から御意見をいただきました。また、参加者の皆様からのたくさんの質問も交えながら、地域の方の学校に対する思い等を熱く語っていただきました。
 

【協 議】「学校・家庭・地域の連携を進めていく上で必要な視点とは」 



 学校関係者、市町村や県の行政関係者等様々な立場の方で小グループを組み、「地域と学校、ともに活性化する連携の実現」を協議の目指すべき姿として、協議を行っていただきました。
 ステップ1では、目指すべき姿を実現するために必要な視点を項目ごとに整理していただき、ステップ2では、視点ごとにそれぞれの立場でまずできることを出し合っていただきました。

 【講 義】「コミュニティ・スクール推進のプロセスから見た地域活性化」
 九州大学人間環境学研究院教育学部門・教育社会計画学 
准教授 岡  幸江 氏
 
 

 2校の実践発表とインタビュー・ダイアローグ、グループ協議を受けて、本日の研修の総括も含めて、岡先生から御講義をいただきました。
 CS実践発表2校の取組の特徴を挙げていただきながら、地域や学校の実態に合った多様な展開の可能性と、社会教育の視点から見たCSを通しての地域づくりについて、また連携の手法としての熟議等について、御提言いただきました。
 
 参加者の声
同じCSでも異なったCSの取組の実践発表が参考になりました。
学校側がどれだけ意識するかが大切であることを再認識しました。
無理なくやっていることに意味づけをしながら取り組むことが大切であると感じました。
倉元委員長のわかりやすいお話や、薄会長の実感のこもったお話が大変参考になりました。
顔を合わせて話をすることで小さな実績につながり、それを積み重ねていくことが大切だと思った。
自分には思いつかないような意見を聞くことができて刺激になりました。また、専門性の高い意見を聞くことができて勉強になりました。
多くの人が子どもたちを育て、地域をつくっていく当事者になることが大切だと感じました。
岡先生の講義が気持ちの中にストンと落ちて、楽になりました。
このセミナーに2回とも参加しましたが、いろいろな方の考えや事例にふれることができてよかったです。
学校運営協議会の実践例を具体的に示していただいて参考になりました。様々な担当者の方と協議できたのは内容を深めるのに大変役立ちました。ありがとうございました。