事業報告
 平成27年度
担当者等研修会 
「社会教育・生涯学習行政関係職員等断続研修B」
 
 期 日  平成27年11月18日(水)10:00〜16:00
 参加者   62名   ※午後研修生6名
 事業内容
 人口減少問題への対応や地域の活性化に向けて、国が地方創生の取組を進める中、地域において中核となり、市町村における社会教育・生涯学習を推進していくことのできる職員を対象に、有益な情報の発信、演習等、年間を通じて断続的に研修行うことで、まちづくり・人づくりに結びつく教育事業の立ち上げや関連事業の活性化を図る。
 内容の実際
【講 義】「社会教育の前進〜中央教育審議会の審議から〜」
講師:放送大学福岡学習センター所長    
第8期中央教育審議会委員 菊川 律子 氏
 まずは、第2期教育振興基本計画をどう読み解くかという点についてお話しいただきました。 

 講師:菊川 律子氏〜 幼・保から大学生まで、すべての教育機関で、
「1 社会を生き抜く力の養成」を育むための条件整備をすること。その中でも高校・大学のイノベーションによって
「2 未来への飛躍を実現する人材の養成」をすることに重点化する方向性を示している。さらに
「3 学びのセーフティネットの構築」は、教育弱者を生み出さない仕組みや、男女共同参画の仕組み、生涯学習の構築に関することを含んでいる。つまり、これらの中に学校教育と社会教育の分野が網羅されており、現政権の主張する「1億総活躍社会」がある。しかも、この基本計画は原案としてすでに平成23年〜24年時に作成されていたとのこと。現政権が主張するよりも早く、一億総活躍社会の実現にむけた方向性がつくられていたということがわかる。 〜

我々教育関係者は、自分の頭で考え、政治課題や時事課題に振り回されないスタンスを持つことが大切である。〜

 二点目は、今大きく動こうとしている学校と地域の連携について
 〜 今行われている学力・学習状況調査は必要である。仕事に対しての評価はきっちりと行うことが大切であり、自分たちの取組を振り返る材料の一つである。データ化されていくことにも大変意味がある。
「子どもたちにとって必要な生きていく力」とはたくさんあるが、とくに「学力」「生活体験力」「対人コミュニケーション能力」「親となる資質」は特に必要。この中でも「学力」は、PISA型読解力調査等でもわかるように回復傾向であるが、他の3点については、週5日制の取組において培うべき力としていたはず。国としての制度であった週5日制の評価をきっちりとすべきではないか。  
 学校教育における学習指導要領は、これまで「何を教えるか」であったが、これからは「いかに教えるか」が求められてくる。この中にはカリキュラムマネジメントやスクールマネージメントの要素があり、教師の力量が求められる。
 今後、コミュニティ・スクール(CS)は補助事業から政策事業へと転換していく方向性にある。チーム学校に関する答申も間もなく出される予定。
 チーム学校を支えるのは地域。学社連携から40年辿り着いたのがチーム学校であり、地域の学校である。〜
 三点目は社教主事について
 〜 社会教育主事についての見直しは、2年前のワーキングが開かれた際、予定として入っていたが、部局移管の課題整理に終始したため、中心課題にたどり着けなかった経緯がある。社会教育は見えないけれど「あったらいいな」というもの。社会教育主事は自らの専門性を高め、必要性を求められる存在になる必要がある。学校教育との絡みについて、社会教育主事はCSに必要な人材である。
 最後に大人の学びについて
 〜 今、放送大学で痛切に感じているのは、「大人の学習に対する質の向上」である。今の大人は生涯学習の一環として学んでいるだけなのか?いや、それ以上のものを得るため、つまり資質向上しようとするために学びを得ようとしている。だから、放送大学の試験は有料であり、難易度も高いのであるが受験者は9割を超える現状にあるのではないか。掛川市の都市宣言(修正前)の一文にあったように、「本当に人間を支えるのは教養である。」ということがいえるのではないか。だからこそ、わたしたち社会教育・生涯学習関係者は大人の学習に対する質の向上を今一度意識しなおす必要があると思う。〜
 以上のように、現在進行中の中央教育審議会の総会や生涯学習分科会等で議論されている内容を中心に、社会教育・生涯学習の方向性や、学校教育との連携についていろいろと最新情報を提供していただきました。
【演 習】「グループテーマから考える、これからの事業づくりに必要な視点とは」
      〜各自の実践から考える成果と課題、並びに報告会に向けた計画・資料作成〜
担当:各グループ担当 センター社会教育主事 
 まず、全体で本日の演習の見通しをもちました。
 この回の演習は、各グループテーマに沿ったこれまでの実践についてのまとめと、次回最終回に向けた計画づくりが中心となります。
 演習・ブレーストーミングの様子@

演習・ブレーストーミングの様子A
 各グループに分かれ、自分の課題や実践、グループテーマに関するキーワードを導き出すためにブレーンストーミングを行いました。そこで出されたキーワードはすべて付箋紙に書き出し、より詳しい情報を共有しながらホワイトボードに張り出していきます。キーワードは関連情報でまとめて張り合わせ、小見出しでくくりながら、発表プレゼンの骨子をつくります。そうした作業を進めながら、各自の取組の様子や思い、課題などを話し合いながら、じっくりと情報交換できました。ゆったりとした時間が取れたことで、お互いの実践の様子から学べたこと、感じることがいろいろとあったようです。


 
 参加者の声
 【講義について】
事業の改善だけではなく、その意義や必要性を考えることが求められることが分かった。
大人の学びが必要だということ。放送大学で70代になっても学び方があること、学習能力が高いこと等、今後の仕事の参考になった。
中教審の情報等が分かり、大変有意義だったです。参考になりました。
【演習について】
二人での打ち合わせだったのでスムーズに多くの意見を出し合うことができました。有意義な内容となりました。
意見を交わすことで漠然としていた課題などが、ある程度形になって把握できた。
自分自身で取り組むべきこと、日頃の業務の指針も得られたような気がします。
みんなで創る→みんなが幸せになるという方向で、家庭教育学級という事例をまとめることとなり、次回、他の方とも情報共有し、まとめられるとよい。 
【研修会全体について】
テーマをもって参加したことは、日常の業務の指針にもなってよかった。
前回よりも意見交換、情報交換を多く行えたのはよかったと思っています。
参加者が少なくなった点が残念だが、全体的に内容が充実していてよかった。
 グループ発表、楽しみにしている。