『一日のながれ』を考慮して、各研修団体が自主的に研修プログラムや時間を設定することを基本としています。
※研修プログラムの設定について要望等があれば、気軽に相談してください。
時刻 |
活動内容 |
6:30 |
起床 |
7:15 |
朝のつどい |
7:30 |
朝食の時間 |
8:30~
退所点検 |
9:00
~
12:00 |
研修時間 |
11:30
~
13:00
昼食時間帯 |
13:00
~
16:30 |
研修時間 |
16:30~ 代表者会議 |
17:15 |
夕べのつどい |
17:30
|
夕食の時間 |
17:30
~
22:00
入浴時間帯 |
19:00
~
21:00 |
研修時間 |
22:00 |
就寝準備 |
22:30 |
消灯・施錠 |
|
|
代表者会議(宿泊団体対象)
|
代表者会議は毎日16:30から2F団体事務室で、次のことを確認するために行います。
宿泊団体の代表者は必ず出席してください。
(1) 食数・宿泊人数の確認 |
(2) プログラムの確認 |
(3) 入浴・食事の時間調整 |
(4) 消灯・施錠時間の連絡 |
(5) 各団体間の連絡 |
(6) 緊急連絡先等確認 |
|
|
食事及び入浴
|
食事及び入浴については、各団体の希望にそって設定できますが、混雑をさけるため、他団体との調整・変更を行う場合があります。
|
つどい
|
朝夕のつどいは、宿泊団体全員の参加を原則として、各団体間の交流や連絡を行います。
司会・進行はセンター職員が行います。ただし、活動を継続する必要があり、やむをえず参加できない場合は、事前打合わせの際に相談してください。
|
つどいの流れ |
夕べのつどい
(17:15~) |
集合 ⇒ 旗の降納 ⇒ 団体紹介やレクリエーション
⇒ 諸連絡 ⇒ 各団体で連絡、解散 |
朝のつどい
(7:15~) |
集合 ⇒ 旗の掲揚 ⇒ 朝の体操や団体紹介
⇒ 諸連絡 ⇒ 各団体で連絡、解散 |
|
- 各団体から旗の掲揚と降納、団体紹介をする方を選出してください。
- 雨天の場合や冬期期間中は体育館で行いますので、旗係は必要ありません。
|
冷暖房について
|
冷暖房の運転期間、時間帯及び場所は右表のとおりです。なお、その他の時期の運転や研修室と宿泊室の同時運転はできません。(当日の室温や湿度の状況により時間を変更する場合があります。)
|
冷房期間
(室内温度28度以上の時) |
暖房期間
(室内温度18度以下の時) |
9:00
~
|
研修室 |
研修室 |
12:00
~ |
冷房不可 |
暖房不可 |
13:00
~
|
研修室 |
研修室 |
17:00
~ |
冷房不可 |
暖房不可 |
19:00
~ |
研修室 |
研修室 |
21:00
~ |
宿泊室 |
宿泊室 |
23:00 |
運転時間は、
気温やWBGT値から
決定 |
暖房不可 |
|
|
研修者の呼び出し
|
- 呼出し等の館内放送は行いません。
- 研修者に対する外部からの電話及び面会については、代表者の方を通じてお伝えします。
|
退所点検
|
- 退所日の朝9時迄に宿泊室の退所点検を行います。必ず部屋に1名残って点検を受けてください。
- 各部屋に退所点検カードを置いています。カードのチェックリストに従い、点検を受けてください。
|