ふくおか社会教育ネットワーク
社教センターマーク みんなをつなごう みらいをつくろう  

www を検索 サイト内検索

福岡県立社会教育総合センター

Fukuoka Prefectural Social Education General Center
 

センターでの生活

「1日の流れ」について ごみの分別収集
けがや事故等の非常時の対応について よくある質問

「1日のながれ」について

 

研修活動時間

 『一日のながれ』を考慮して、各研修団体が自主的に研修プログラムや時間を設定することを基本としています。
※研修プログラムの設定について要望等があれば、気軽に相談してください。

時刻 活動内容
6:30 起床
7:15 朝のつどい
7:30 朝食の時間 8:30~
退所点検
9:00

12:00
研修時間
11:30

13:00
昼食時間帯
13:00

16:30
研修時間 16:30~
代表者会議
17:15 夕べのつどい
17:30
夕食の時間 17:30

22:00
入浴時間帯
19:00

21:00
研修時間
22:00 就寝準備
22:30 消灯・施錠

代表者会議(宿泊団体対象)

 代表者会議は毎日16:30から2F団体事務室で、次のことを確認するために行います。
宿泊団体の代表者は必ず出席してください。

(1) 食数・宿泊人数の確認
(2) プログラムの確認
(3) 入浴・食事の時間調整
(4) 消灯・施錠時間の連絡
(5) 各団体間の連絡
(6) 緊急連絡先等確認

食事及び入浴

 食事及び入浴については、各団体の希望にそって設定できますが、混雑をさけるため、他団体との調整・変更を行う場合があります。

つどい

 朝夕のつどいは、宿泊団体全員の参加を原則として、各団体間の交流や連絡を行います。
司会・進行はセンター職員が行います。ただし、活動を継続する必要があり、やむをえず参加できない場合は、事前打合わせの際に相談してください。
  つどいの流れ 
夕べのつどい
(17:15~)
 集合 ⇒ 旗の降納 ⇒ 団体紹介やレクリエーション 
                ⇒ 諸連絡 ⇒ 各団体で連絡、解散
朝のつどい
(7:15~)
 集合 ⇒ 旗の掲揚 ⇒ 朝の体操や団体紹介 
                ⇒ 諸連絡 ⇒ 各団体で連絡、解散
  • 各団体から旗の掲揚と降納、団体紹介をする方を選出してください。
  • 雨天の場合や冬期期間中は体育館で行いますので、旗係は必要ありません。

冷暖房について


 冷暖房の運転期間、時間帯及び場所は右表のとおりです。なお、その他の時期の運転や研修室と宿泊室の同時運転はできません。(当日の室温や湿度の状況により時間を変更する場合があります。)

冷房期間
(室内温度28度以上の時)
暖房期間
(室内温度18度以下の時)
9:00

研修室 研修室
12:00
冷房不可 暖房不可
13:00

研修室 研修室
17:00
~
冷房不可 暖房不可
19:00
研修室 研修室
21:00
宿泊室 宿泊室
23:00 運転時間は、
気温やWBGT値から
決定
暖房不可


研修者の呼び出し

  • 呼出し等の館内放送は行いません。
  • 研修者に対する外部からの電話及び面会については、代表者の方を通じてお伝えします。

退所点検

  • 退所日の朝9時迄に宿泊室の退所点検を行います。必ず部屋に1名残って点検を受けてください。
  • 各部屋に退所点検カードを置いています。カードのチェックリストに従い、点検を受けてください。

ゴミの分別収集

 

研修中に出たゴミについて

  • 持込み分のゴミ
     原則、持ち帰りです。センターでの処分を希望する場合は、下記の分別収集方法により処理してください。


  • 館内で購入した缶・ビン 
    1F自動販売機のゴミ箱に入れてください。
種 類 内 容 ゴミ袋
の色
値段
(1枚)
収集場所
(図参照)
備考
 燃えるゴミ
(事業所用)
紙、残飯、弁当、箱など 青色 150円(45L)
100円(30L)
図の①
(包み紙、はしなど)
図の②(残飯)
生ゴミは青いポリバケツの中へ 
 燃えないゴミ 金属類 黄色  15円(45L) 図③  
 空き缶・空きビン スチール缶、アルミ缶、ガラスビン 桃色  15円(45L) 図③  
 ペットボトル 飲食料 緑色  15円(45L) 図③  キャップとラベルははずして「燃えるゴミ」へ

    図
   

けがや事故等の非常時の対応について

 
 
【センター内】
  • 原則、救急薬品、常備薬等は各研修団体で準備してください。医薬品による事故防止のため、内服薬はお渡ししていません。簡単な応急処置に必要な消毒薬や保冷剤等は準備しています。
  • 冷暗所保存のお薬については、第1事務室で保管ができますので、ご相談ください。
【病院受診】
  • 病院での処置が必要な場合は、最寄りの病院を紹介しますので、お声掛けください。
    なお、病院への搬送は各団体でお願いします。
    緊急を要する場合は、各団体で救急車の手配をお願いします。その際、必ず第一事務室までご連絡ください。
【非常時(地震や火災等の災害)の対応】
  • 非常口、避難用具や消火器等のある場所、避難経路、避難場所については、利用の手引きや宿泊室内の案内を確認してください。
  • 非常災害時には非常ベル・館内放送を行いますので、代表者・引率者は当センター職員の指示に従って速やかに避難場所に誘導してください。
  • 避難場所では、代表者は人数・健康状態等を確認して当センター職員に報告してください。
  • 緊急時の連絡体制を整えてください。

保健室の利用について
病院一覧
病院案内図
「スズメバチ」・「マダニ」に注意!


よくある質問

   利用者の方よりお寄せいただくことが多い質問を、Q&A形式でご紹介します。
下記に掲載のない質問に関しましては、電話(092-947-3511)にてお問い合せください。
   
申し込み 研修利用 宿泊利用 食事について アクセス


|お問い合わせ|
福岡県立社会教育総合センター
〒811-2402 福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3350-2  TEL:092-947-3511 FAX:092-947-8029