|
|
|
|
【由来等】 前田の盆踊は、遠賀川流域に広く分布する盆踊りの一つである。この明応年間(1492〜1501)、大内氏に攻められた花尾城兵の戦死者を供養するため、その子孫や村人が踊り始めたものと伝えられる。また、「お小夜、佐吾七」は寛政年間(1789〜1801)に非業の死を遂げた恋人同士の霊を供養するための唄
【活動の歴史】 昭和16年以来中断していたが、昭和30年に研究者が歴史を文献化したことがきっかけとなり行事が復活した。昭和55年には北九州市無形文化財に指定され、保存会が発足した。継承にも努めており、地元の小学生も運動会で披露を行っている。
【芸能を行う理由・目的】 戦没者供養
【舞・踊りの特徴】 曲目は「みちのく」と「思案橋」の2種類で、踊りの合間に「ほめ言葉」、「返し言葉」を入れる場合もある。大傘の下に位置した地方、地謡を中心に、久留米絣の着物に編笠をつけた踊り子が輪踊りをする。頭に手拭いをかぶり、柴の束を乗せ、大原女に似た格好の踊子もいる。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|