大富神社の神幸祭
【おおとみじんじゃのじんこうさい】

大富神社の神幸祭
【開催場所】
豊前市 八屋:大富神社、住吉神幸場
【開催日】
4月30日〜5月1日  
【指定】
福岡県指定無形民俗文化財
【アクセス】
JR日豊本線豊前松江駅より車で10分

【由来等】
 神幸祭の起源は古く、「宗像八幡宮縁起」によれば、740(天平12)年の藤原広嗣(ひろつぐ)の筑紫の乱に際し、上毛郡より紀宇麻呂等が出陣し無事乱を平定し凱旋した。これは、神威によるものと尊び、宮殿、神門を造営し、八屋八尋浜に神輿を奉納して茅輪神事の行法などを行ったのが、神幸祭の起源だといわれている。神幸祭の行列は、その時の紀宇麻呂の凱旋する様子を模したものだといわれており、これが現在まで受け継がれている。

【活動の歴史】
 神幸行列の次第を表した古文書が現存しており、古式を守り昔の盛時を偲ぶ形態が伝承されている。神幸大祭全般は、県無形文化財、山田の感応楽は国選択文化財に指定され、4カ町に亘る氏子が奉仕する豊前地区最大の神事である。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、商工業繁栄、無病息災、豊前の国の繁栄

【舞・踊りの特徴】
 舟歌組が舟歌を奉納する際は、13名が車座になり、蹲踞(そんきょ)して歌う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


豊前市
京築まるごとナビ
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら