下見のお獅子舞
【したみのおししまい】

下見のお獅子舞
【開催場所】
筑紫野市 若宮神社、下見天満宮、下見一区全域
【開催日】
7月最後の日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄筑紫駅より徒歩10分

【由来等】
 文献は現存していない。一説によると、江戸時代に疫病が流行った際に病魔退散祈願として始まったという。下見天満宮についての由来も不明だが、祭神の脇待に1650(慶安3)年の銘があることから、それ以前に創立されたと考えられる。下見は中世において安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)の荘園であったので、荘園鎮守神として勧請されたのがはじまりだと思われる。

【活動の歴史】
 古老の記憶によると、第二次大戦中も途絶えることなく続けられている。本来、7月25日に行われていた行事であるが、大人や子供たちにも多く参加してもらうため、現在では7月最後の日曜日に行っている。大正時代のある年、獅子舞を中止したが、疫病がはやったので再びおこなわれるようにったとも言い伝えられている。

【芸能を行う理由・目的】
 病魔退散、五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 獅子舞はしない。家々を回り、獅子頭の口を激しく噛みあわせて音を出し、参加者全員が大声を出しながら、獅子頭を置くための木箱や参加者の素手で玄関扉や壁、床などを叩いて邪気を祓う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


筑紫野市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら