|
|
|
|
【由来等】 相島の盆踊りの由来ははっきりとしないが、江戸時代から行われていたと伝えられる。かつて、操り人形師の一行が芦屋町(遠賀郡)から相島に渡り、若宮神社の境内で舞台を掛け、かがり火をたいて興行していた。盆踊りも、この一行が伝えたのではないかと推定されている。
【活動の歴史】 以前は、島内を北組合、中・南組合の2組に分けて、8月13日〜15日に行っていた。そのため、唄の文句は同じでも、出身組によって、踊りの振りがやや異なる。本来、初盆の家を1軒1軒回るという形式で、主として子供たちが踊っていたが、現在は、最終日に行っていた、神宮寺での盆踊りだけが残った。踊り手は、年配の女性が中心となっている。
【芸能を行う理由・目的】 新仏供養、祖霊供養
【舞・踊りの特徴】 三味線と唄の文句に合わせ、神宮寺本堂に向かい、横一列になって踊る。曲目によっては、アヤ竹、扇子などを振り、花笠を被る。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|