金刀比羅神社御神幸
【こんぴらじんじゃごしんこう】

金刀比羅神社御神幸
【開催場所】
福津市 金刀比羅神社
【開催日】
9月9日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄宮地岳線 津屋崎駅から徒歩25分

【由来等】
 江戸時代の文献によると「寛延(1748〜1750)の頃毎年8月9日の夜は、津屋崎村の海浜迄神幸ありとぞ」と記されてあり、この頃から御神幸は行われていたと思われるが開始された年代は不明である。

【活動の歴史】
 江戸時代から始まって現代まで受け継げられていると推察される。古老の話では「旧藩時代は修験僧数十名が津屋崎まで行列していた」という。現在行われている御神幸の形は明治の頃からである。また近年、星ヶ丘地区から稚児の参加がある。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、海上安全

【舞・踊りの特徴】
 獅子は、勝浦の豊山神社の獅子舞を新町組が伝承して行列に参加したといわれており、体や首を左右に振る所作が多く勇壮な舞である。大名行列の毛槍、羽熊等の「振」は「エイヤー」というかけ声とともに、膝を高く上げ1歩ずつ前にゆっくり進み、毛槍の先を回したり挟箱を左右に向けたりする。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


福津市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら