|
|
|
|
【由来等】 水巻町二区の盆踊の由来は定かではないが、明治時代(1868〜1912)から行われていると伝えられる。
【活動の歴史】 第二次大戦中は一時中断していたが、昭和21年に青年団が結成・発足し、昭和23年頃復活した。後に青年団は解散したが、現在は公民館が中心となり運営委員、婦人会で運営されている。昭和50年には地元の有志により「沖の大船」、「エンヤ判官」、「瑞穂踊り」の曲を採譜するなど伝承につとめている。
【芸能を行う理由・目的】 祖霊供養、新仏供養
【舞・踊りの特徴】 踊子入場時は「入は」という曲をかけ、矢倉を中心に円を作り、終了時は「出は」をかけ退場する。参加者の人数により輪は二重三重にもなる。流暢な歌詞と緩やかなテンポに合わせ、しなやかな仕草で踊る。かつては、座敷で踊るものとされた。曲に合わせた優雅な所作が特徴である。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|