|
|
|
|
【由来等】 尾崎地区の盆踊りは芦屋のはねそが源流といわれている。また、芦屋の歌舞伎役者が指導したとも言われ、詳細は定かではない。手に扇子を持って踊る扇子盆に関しては、戦いに行く前に神社で扇子を持って踊りを奉納し、戦地に向かったことが起源となっていると地元ではいわれている。
【活動の歴史】 以前は尾崎区の青年団、中老、子供達が観音様、お地蔵様、御大師様などの前で踊っていた。お地蔵様の前では仮装して踊っていたという。また数年前までは、8月13日、14日に初盆の家をまわっていたが、現在では行われていない。現在は牟田神社の境内でのみ踊られている。
【芸能を行う理由・目的】 精霊供養、暑気払い
【舞・踊りの特徴】 通称、尾崎盆踊りと呼ばれる「手踊」と「扇子盆」は昔からの踊りを今に受け継いでおり、どちらも男衆による唄と和太鼓の音に合わせて、ゆっくりとしたテンポで踊られる。手踊は手首がしなやかな動きで踊られ、扇子踊りは手に持った扇子は閉じたまま、ゆるやかに華麗に踊られ、能を連想させるような踊りである。踊り唄は、A組、B組の双方が交互に掛け合いの形式で唄い、繰り返し唄うのが特徴である。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|