八剣神社神幸祭
【やつるぎじんじゃじんこうさい】

八剣神社神幸祭
【開催場所】
鞍手郡鞍手町 八剣神社、中山地区
【開催日】
5年ごとの5月3日、5月4日
【指定】
市町村指定無形民俗文化財
【アクセス】
西鉄バス直方遠賀線、室木〜遠賀線
JRバス宮田〜鞍手線、鞍手町役場前下車、徒歩2分

【由来等】
 八剣神社は、天智天皇の時代(661〜671)に創建されたと伝わる。この神社で5年に1度、神幸祭(遷宮祭とも呼称)が行われる。様々な役を担った氏子たちが行列をなし、各地区から出される山笠と共に約5kmを練り歩く。竜笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)といった楽器を用いた道中楽は、余天楽(えてんらく)が約250年前の江戸時代から伝承されている。

【活動の歴史】
 神幸祭は八剣神社創建当初から現在まで続けられてきたと考えられている。山ヶ崎道中楽は明和年間(1764〜1772)より、代々山ヶ崎の氏子に受け継がれてきたが、曲(余天楽:えてんらく)は当初の型をそのまま残しているわけではなく、年を経るにつれ、奏者が演奏しやすいように変えられてきたという。しかし平成12年に昔の曲の型を復活させようという機運が高まり、直方多賀神社から教わり、現在は当初の型に近いと考えられる状態で演奏されている。

【芸能を行う理由・目的】
 天下泰平、子孫繁栄、厄除祈願

【舞・踊りの特徴】
 山ヶ崎道中楽は、神社での神事、駐輦場(ちゅうれんじょう)お汐井場での神事の際に行われ、また遷宮行列の中にも加わる。駐輦場は、その昔、天子がみくるまを停められた場所といわれている。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


鞍手町
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら