剱神社遷宮行列
【つるぎじんじゃせんぐうぎょうれつ】

剱神社遷宮行列
【開催場所】
鞍手郡鞍手町 木月剱神社
【開催日】
4年に1度、10月16日、17日に近い土曜日
【指定】
市町村指定無形民俗文化財
【アクセス】
西鉄バス 直方〜遠賀線・室木〜遠賀線
胡保育所前下車
徒歩2分

【由来等】
 剱神社は794(延暦13)年に建立されたといわれ、御神幸は応永年間(1394〜1428)に初めて行われたという。現在のような大名行列を模した遷宮行列が行われるようになったのは明治時代からで、宗像八所神社に習ったといわれている。4年に1度行われる神幸行事である。

【活動の歴史】
 昔は、神輿が御旅所(浮殿)で1泊し翌日剱神社に御還宮する2日間かけた御神幸であったが、現在は1日で行っている。第二次大戦中も中断することなく現在まで続けられている。昭和60年頃までは奉納相撲も行われていた。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 御神幸では、御手振の掛け声を合図に、大名行列役に扮した人々による毛槍振り羽熊振りが行われる。御手振りの掛け声を合図に、毛槍をまわしながら足を左斜めに1歩踏み出し足をそろえ、次は右斜めにというようにジグザグに進む。歩みはゆっくりとしている。途中、浮殿と大橋でお潮井採りの神事が行われる。大橋では、奉納花火大会も催される。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


鞍手町
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら