|
|
|
|
【由来等】 筑豊地帯では元禄年間(1688〜1704)頃に植木役者や芦屋役者、石炭運搬船の船頭達によって、思案橋などの盆踊り唄が遠賀川流域に広められたとされ、鞍手町の盆踊りもこの流れをくんでいると推定されている。鞍手町新北地区でいつ頃に盆踊りが始まったのかについては不明である。
【活動の歴史】 かつては男女青年団が中心となっていたが、現在は地区の祭りとして年長者・婦人部・子供会など、老若男女を問わず参加している。平成初年頃までは8月13日〜15日の3日間行っていたが、地区内の人口の減少にともない、8月13日、14日の2日間に変更された。
【芸能を行う理由・目的】 祖霊供養、新仏供養
【舞・踊りの特徴】 唄の文句にあわせて踊る「思案橋」、新北地区に古くから伝わるという「新北音頭」などがあり、軽トラックに載せた矢倉(花笠太鼓)の周囲を回りながら踊る。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|