|
|
|
|
【由来等】 いつごろ始まったか明らかではないが、明治以前は、神職によって奉納されていた。現在奉納されている神楽は、昭和3年の御大典を記念して綱分八幡宮(庄内町)の神職の指導のもと氏子数名が集まり「漆生神楽座」を結成し継続しているものである。
【活動の歴史】 日中・太平洋戦争中は、舞手が不足し一時中断していた。昭和27年に再興し、昭和42年頃まで続いたが、舞手の高齢化や後継者不足のため再び途絶えた。昭和52年に当時の町内会長・副会長が、漆生神楽の創始者の協力を得て、小学生に指導し、初舞台を秋祭りに行ったが、子供たちが神楽のテンポに馴染めず自然消滅してしまった。昭和54年に地区の大人に呼びかけて夏祭り天満宮祭典で神楽を奉納した。指導者の高齢化により、昭和57年に土師の神楽座(桂川町)から指導を受けて現在に至る。
【芸能を行う理由・目的】 五穀豊穣、無病息災、悪疫退散
【舞・踊りの特徴】 ゆっくりとした調子で緩やかに優雅に舞う。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|