|
|
|
|
【由来等】 中篭貴船神社獅子舞は、地元の話では明治期か、それ以前に始まったと推測されるが、詳細は定かではない。庄内町の綱分八幡宮から獅子舞を教わったといわれている。
【活動の歴史】 獅子舞が始められて以降、明治時代に一時中断したといわれているが、その後大正年間には復活し、昭和3年の昭和天皇即位御大典の際に現在の舞とほぼ同じ型の舞が確立。以後、戦時中も休止することなく継続して行われている。
【芸能を行う理由・目的】 無病息災、魔払い、五穀豊穣、氏子の繁栄祈願
【舞・踊りの特徴】 獅子舞は綱分八幡宮(庄内町)の獅子舞の流れをくみ、「前庭」と呼ばれる型の舞を行う。これは雌雄の獅子が並んで頭を左上に上げる所作で始め、頭を振りながら向かい合ったり並んだりして舞う、比較的穏やかな舞である。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|