|
|
|
|
【由来等】 上獅子舞は、大分八幡神社獅子舞の流れをくんでおり、魔祓いのため江戸時代に村人たちが習得したという。廻り打ちは「鎮西八郎為朝が当地に訪れた際、地域住民が、笛、太鼓を打ちながらこの舞を奉じたことにある」と昭和56年当時の小学6年生の調査票に記されている。
【活動の歴史】 大人獅子は江戸時代から受け継がれているといわれる。第二次大戦により中断されて、戦後復活したものの、昭和40年頃一時中断した。昭和48年頃から再び復活した。その際、子供獅子舞が新しく組み込まれた。それと同時に、雌雄の獅子頭が作られた。地域の伝統芸能保存のため、後継者育成に努力している。
【芸能を行う理由・目的】 五穀豊穣、悪魔祓い
【舞・踊りの特徴】 大人獅子・子供獅子ともに、それぞれ雌雄の獅子があり、2名1組で舞う。子供獅子は子の健やかさを、「トワタシ」といわれる大人獅子は男女の思春期の頃を表わす。時にはジャレ合い、時には寄り添うなどユーモアを織り交ぜながら舞う。「廻り打ち」は小学生が輪になった中に大太鼓1個を置き、1回りして1打ちする毎に舞いの型も変わる。舞いの型は12支に由来して12種あり、演目は曲・戸渡し・神楽・宮移りである。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|