忠隈宝満宮獅子舞
【ただくまほうまんぐうししまい】

忠隈宝満宮獅子舞
【開催場所】
飯塚市 忠隈宝満宮
【開催日】
10月第2土曜日、日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス忠隈バス停より徒歩10分

【由来等】
 獅子舞の起源は不明だが、第二次大戦前から農家を中心に、五穀豊穣を祈念して、忠隈宝満宮秋の祭典で奉納していたといわれている。大分八幡宮(旧筑穂町)の獅子舞の流れをくんでいる。

【活動の歴史】
 第二次大戦中は休止。昭和29年頃、当時の長老の指導で復活したが、2年程で中止された。昭和50年に、宮総代会で獅子舞再興の話が持ち上がり準備に入る。昭和51年からは昔の例にならい、20ヶ所程で演舞していたが、昭和53年より忠隈地区全域で舞うようになった。平成10年頃から、小学校5年生〜中学生による子獅子方が加わった。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、郷土芸能保存

【舞・踊りの特徴】
 大人獅子一対と子供獅子一対が交代で、重厚に舞う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら