|
|
|
|
【由来等】 伝承時期など詳細は不明であるが、日吉神社が1873(明治6)年に村社に定められた頃は、既に獅子舞が演じられていたといわれる。高倉日吉神社の例祭(おくんち)で、五穀豊穣を祈願して奉納されており、綱分八幡の獅子舞の流れをくんでいる模様である。
【活動の歴史】 第二次大戦前は、7月中旬の早苗振(さなぶり)で獅子舞を演じていたが、戦後になって、おくんち(10月14日)の翌日に獅子舞を行うようになった。なお、戦前は、神楽がおくんちに奉納されていたが、おくんちの日程が10月第4日曜日に変更されたおり、獅子舞も当日奉納するようにした。平成に入って数年経ち、囃子方が不足したため、女性が参加した時期もあった。
【芸能を行う理由・目的】 五穀豊穣、無病息災
【舞・踊りの特徴】 獅子舞を舞楽といい、マエノキリ・アトノキリ・馬場入り・神殿入り、の4演目がある。巡行前に、境内で「マエノキリ」「アトノキリ」を演じたあと出発し、高倉地区の家々、全33戸を巡る。巡行では「マエノキリ」を演じる。巡行の後、高倉日吉神社境内および拝殿で「馬場入り」「神殿入り」を演じる。獅子方は16名で構成される。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|