厳島神社・牧野神社 御神幸祭
【いつくしまじんじゃ・まきのじんじゃ ごじんこうさい】

厳島神社・牧野神社
【開催場所】
飯塚市 鹿毛馬地区 厳島神社、牧野神社
【開催日】
4月第1日曜日(隔年開催)
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄高速バス頴田より徒歩30分
西鉄バス頴田町役場前より徒歩30分

【由来等】
 由来については明らかではないが、神輿に黒田藩の紋があることから、少なくとも江戸時代には、祭りが行なわれていたと推測される。嘉穂神楽は、江戸時代中期に近隣(嘉穂郡、飯塚市、山田市)の神職が寄り合い春秋の祭礼に際し、互いに奉納していた。

【活動の歴史】
 従来は、牧野神社をお旅所として1泊し、2日かけて行なわれていたが、1937〜38年頃、不景気、戦時の人手不足の為、1日で実施されるという現在の形になった。明治時代中期、牧野神社焼失後、御神体は厳島神社に合祀されたが、牧野神社境内でも祭祀を執行している。祭りを活性化する為、明治時代初期、有力者達の出資により富くじを始めるなどして祭りの益々の繁栄を図っている。昭和時代に入ってからは各地区の神楽座に依頼するようになり、現在は土師の神楽座を招いて行っている。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、子孫繁栄

【舞・踊りの特徴】
 雌雄の獅子が仲むつまじく舞う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら