上相田の獅子舞
【かみあいだのししまい】

上相田の獅子舞
【開催場所】
飯塚市 上相田宝満宮
【開催日】
7月10〜11日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
JR新飯塚駅より車で15分
国道201号線相田入口交差点より約5km

【由来等】
 宝満宮は大和朝廷前期の神功皇后が笠置山登山を記念して祭祀されたというが確かではなく、その後、筑紫の宝満社「御祭神玉依姫命」の勧請に依り、創建されたと伝えられている。その後、盛衰を重ね、現在のものは昭和12年に再建された。獅子舞は江戸時代末期の天保年間(1830〜44年)に始まったと伝えられている。

【活動の歴史】
 獅子舞は戦前も継続しており、第二次大戦中は休止、昭和22年に復活し、昭和31年まで開催していたが、昭和32年〜54年までは再休止し、昭和55年に青年団により復活し、今日に至る。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、家内安全、無病息災

【舞・踊りの特徴】
 舞は大分八幡宮の流れをくみ、「イリ」「ナカ」「ノリ」の3演目である。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら