|
|
|
|
【由来等】 城島天満神社は1583(天正11)年築城された城島城の本丸跡にあり、寛文社方開基によれば「大明神社に神体木像壱体御座候」と記されており、1670(寛文10)年にはすでに祭祀されていたと思われる。その境内に祀られた祇園社は、戦国時代以前から、城島の中心地に産土神として祀られてきていたものが、1926(大正15)年に神社に併祀し現在に至っている。獅子舞は、昭和初期に始まったといわれているが、詳しいことは定かではない。
【活動の歴史】 古老の話では、数十年前は青年主体で行っていたが、昭和35年頃に、子供育成のために子供用の獅子を用意し、子供が主体となった。大人獅子と子供獅子は一緒に町内を回っていたが、時間がかかりすぎて夜に及ぶため、今は大人獅子と子供獅子は途中から別々に町内を回っている。
【芸能を行う理由・目的】 家内安全、無病息災、商売繁盛
【舞・踊りの特徴】 男女の愛情を緩急交えて表現する。須佐能袁命(すさのおのみこと)を慰める意味がある。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|