|
|
|
|
【由来等】 大分の宇佐神宮から位登八幡に伝わった獅子舞を1887(明治20)年頃に山本久吉が見習いに行き、見立の神幸祭で披露したのが始まりとされる。位登の獅子舞の系統をひく獅子舞と考えられる。
【活動の歴史】 第二次大戦中から戦後にかけて舞い手がなく中断したが、その後復興した。しかし、高度成長期に若者が村を離れたため再び舞う人が減り苦境に陥ったものの、現在まで伝承されている。昔は村の一軒一軒を回っていたが、今はお発ち、お汐井、お着き時に奉納する。また、要望があれば慶事の家を訪問して舞う慣わしもある。
【芸能を行う理由・目的】 五穀豊穣、商売繁昌
【舞・踊りの特徴】 獅子舞の演目は1〜10番がある。そのうち、特に激しい舞の2番と10番を演じている。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|