伊加利人形芝居
【いかりにんぎょうしばい】

伊加利人形芝居
【開催場所】
田川市 岩亀八幡神社
【開催日】
1月1日  
【指定】
福岡県指定無形民俗文化財
【アクセス】
JR田川伊田駅よりバス10分
(「下伊加利」下車)

【由来等】
 1865年(慶応元年)19世紀半ば、伊加利では悪疫が流行しており、幼児の死亡が相次いでいた。村人たちが鎮守神に疫病終息の祈願をしたところ、「子供が疫病で死ぬのは親子の愛情が薄いためであるから、子供の喜ぶ人形芝居を奉納するように」との弁財天の託宣があり、以来正月に、悪疫退散の万年願(まんねんがん)として、宇賀神社(岩亀八幡神社の末社)に人形芝居を奉納するようになったとされている。

【活動の歴史】
 正月の奉納も、当初は、人形浄瑠璃芝居の旅芸人一座を招いて行っていた。村人たちが演者となったのは、1871(明治3)年である。明治半ば、村民たちは、北原(大分県中津市)の人形芝居、島屋座との交流によって、それまで親しんでいた「一人遣い」の串刺し人形(木偶人形)と違う、「三人遣い」の人形を目の当たりにし、まるで生きているかのように動く。早速、人形や衣装を買い付け、北原から人形芝居師匠吉田藻五郎、人形遣い松本鉄蔵両氏を招き、土地に永住させて技術の習得に励んだ。明治の終わり頃までに現在の技法を完成させたという。1903(明治36)年「二〇加座(にわかざ)」を結成し、後、昭和9年に弁天座(べんてんざ)と改名。人々は農作業の合間に浄瑠璃、三味線、操りの稽古に励み、博多、別府、下関、山鹿方面まで出張し、人気を博していた。第二次大戦中、一時中断し、昭和22年に再び活動を始めた。昭和27年、福岡県で2番目の福岡県指定無形民俗文化財の指定を受ける。

【芸能を行う理由・目的】
 厄除け、健康祈願

【舞・踊りの特徴】
 約10年ほど前は「三番叟」(さんばそう)以外に「壺坂霊験記、義経千本桜」なども上演していたが、現在は人手不足から三番叟のみを演じている。一般的には囃子方が演奏するが、これも人手不足から録音されたテープ(平成5年前後に前会長の佐々木氏が録音)で代用している。主遣い(おもつかい)は、人形の右について頭(かしら)と右手を操る。左遣い(ひだりつかい)は、左について左手と胴体を操る。足遣い(あしつかい)は、後ろから足を操る。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


田川市(伊加利人形芝居紹介ページ)
田川市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら