春日神社岩戸神楽
【かすがじんじゃいわとかぐら】

春日神社岩戸神楽
【開催場所】
田川市 春日神社
【開催日】
5月第4土・日曜日
【指定】
福岡県指定無形民俗文化財
【アクセス】
JR田川後藤寺駅より徒歩5分

【由来等】
 約400年前の江戸時代初期から春日神社に伝わる神楽で、1650(慶安3)年、面を塗り替えたという記録が残る。豊前系の神職神楽に、筑前系の直方流が混入した特異な伝承をもつ。

【活動の歴史】
 第二次大戦後一時中断したが、昭和33年、古老が中心になって神楽講をおこして復活させた。その後、昭和45年、春日神社岩戸神楽保存会を結成し、伝承してきた。現在の会員は16名。

【芸能を行う理由・目的】
 無病息災

【舞・踊りの特徴】
 五行之舞、猿田彦之舞の二つに、春日神社神楽の特徴が顕著に表れる。鎮之舞は、両手に太刀を持つ豪快な舞で、昭和33年頃までは真剣が使われていた。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


田川市:岩戸神楽
田川市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら