白鳥神社神幸祭
【しらとりじんじゃじんこうさい】

白鳥神社神幸祭
【開催場所】
田川市 白鳥神社
【開催日】
5月2〜3日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
後藤寺バスターミナルより、西鉄バス山田行きにて、白鳥神社バス停下車(約15分)すぐ

【由来等】
 白鳥神社の創建は古く、景行天皇の御代年間(71〜130年)といわれているが神幸祭についての正確な由来はわからない。中村宇一郎氏蔵の「文久三癸亥(1863)弥生改正、御神務万事控帳」には、神幸祭の記述があることから、その頃には始まっていたと思われる。

【活動の歴史】
 昭和25年頃までは、4月20、21日の両日で行われていた。それ以前は、旧暦3月19、20日に行われていたといわれる。昭和30年頃まで踊り山笠を2区の上町と下町がそれぞれ1基ずつ出して神輿に従っていたが、子供山笠に変わり、やがて消滅した。最近、2区では子供会で小学生を集め樽神輿を担いで雰囲気を盛り上げている。

【芸能を行う理由・目的】
 国家安全、五穀豊穣、無病息災、武運長久

【舞・踊りの特徴】
 獅子舞は、動きの激しい曲獅子と2頭並んで緩やかに舞う馬場入りがある。楽打ちの子供は、バチを持ち1ヶ所に置いてある太鼓をたたいた後、バチを左右に振るなど同じ所作を繰り返しながら円陣を組み、太鼓の場所に戻ってたたいた後、別の所作を繰り返す。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


田川市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら