北徳益風流
【きたとくますふうりゅう】

北徳益風流
【開催場所】
柳川市 愛宕神社
【開催日】
体育の日の前日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄徳益駅から徒歩3分

【由来等】
 北徳益の風流は、江戸時代の享保年間(1716〜1736)に始まったといわれる。かつて疫病が流行したおり、悪疫退散を祈願して愛宕神社に風流を奉納したのが始まりといわれる。

【活動の歴史】
 祭りは、中断を繰り返しながら受け継がれてきた。休止を経て、昭和42年頃、北徳益地区親和会により復活した。地元の風流保存会によって今日まで受け継がれている。催行日は毎年10月10日であったが、平成10年から10月第2日曜日に行われる愛宕神社の秋の祭礼で奉納されている。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、無病息災

【舞・踊りの特徴】
 舞は「風流の舞」「高砂の舞」「君が代の舞」の3つから成る。太鼓打ちは、小獅子に扮した3名1組の小・中学生で、鉦や謡に合わせて太鼓を打ちながら力強く、躍動感あふれる舞いである。また、赤鬼や黄鬼が地区の家々を回り悪疫を払い、お守を授ける。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


柳川市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら