|
|
|
|
【由来等】 三柱神社は柳川藩の藩祖、立花宗茂公とその夫人、および養父の3名を神として祀る。1826(文政9)年に三柱神社の御遷座祭が行われた時から、御神幸が始まったのではないかといわれている。
【活動の歴史】 第二次大戦中も中断することなく続けられた。
【芸能を行う理由・目的】 五穀豊穣
【舞・踊りの特徴】 祭りの中日に総勢400名程の御神幸行列を行う。どろつくどんの山車、踊り山、稚児行列、各種踊りの団体などが行列を盛り上げながら練り歩く。どろつくどんは、山車の上で舞とお囃子を披露しながら練り歩く。道ばやし、参道ばやし、神楽ばやし(神社で奉納する際の舞)を時と所により使い分ける。囃子の変わり目には、太鼓とドラを激しく鳴らして士気を鼓舞するシャギリを行う。舞やお囃子は、町ごとに若干異なる。能に発した舞で、喜怒哀楽を簡略化した所作で表現する、庶民的な芸術である。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|