横瀬神楽
【よこせかぐら】

横瀬神楽
【開催場所】
京都郡みやこ町 木井神社御旅所(上・下木井区公民館。但し、隔年交代)、若宮八幡宮御旅所(横瀬区公民館)
【開催日】
5月2〜3日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
平成筑豊鉄道犀川駅より、車で約15分

【由来等】
 横瀬神楽は、豊前地方に流布する「豊前岩戸神楽」の一つで、赤幡八幡宮(築城町)のものを宗本とする赤幡流岩戸神楽である。1926(大正14)年、上伊良原の進三治氏の指導により、門田操他数名が教えを受けた事に始まるといわれる。

【活動の歴史】
 1926(大正14)年の発祥後、隆盛を極め、40年近く春の神幸祭に奉納されてきた。第二次大戦後、一時中断の時期があったが、昭和46年に伝統継承の声が起こり、地域の若者が門田操氏の指導を受け、今日の横瀬神楽が出来上がった。昭和50年には、横瀬神楽保存会が発足し、現在、神楽講員18名が地元の人の協力を得て、伝統芸能の継承に努めている。

【芸能を行う理由・目的】
 国家安泰、横瀬繁栄

【舞・踊りの特徴】
 なし。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


みやこ町
京築まるごとナビ
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら