|
|
|
|
【由来等】 由来は2説あり、1つは「吉冨町史」、「築上郡史」によるもので、安政年間(1854〜1859)に、雨乞いのため中津の薦神社への道行きでの神楽から伝えられたとする説であり、もう1つは、土屋村の庄屋宅の1791(寛政3)年の文献には、「4年前より神楽を執行していた」と記されており、1788(天明3)年から、土屋地区に神楽が伝わっていたとする説である。
【活動の歴史】 江戸時代から明治、大正、昭和と続けられた神楽であったが、昭和24年に後継者不足により休止状態となった。しかし昭和56年、壷神社の改修を機に復活し、平成7年、神楽講が復興し、後継者の育成に努めている。
【芸能を行う理由・目的】 五穀豊穣
【舞・踊りの特徴】 式神楽の後、氏子等の要望によって寄進神楽の演目を奉納する。囃子と踊り手は入れ替わりで行なう。
|
|
|
|
|
|
|
| | | | | 民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。 |
| | |
|