田代の風流
【たしろのふりゅう】

田代の風流
【開催場所】
八女郡黒木町 八龍神社
【開催日】
12月8日  
【指定】
福岡県指定無形民俗文化財
【アクセス】
堀川バス
田代小学校前バス停から
徒歩1分

【由来等】
 江戸時代、矢部川の水を巡り柳川、久留米両藩の間には争いが絶えなかった。柳川藩第7代藩主立花鑑通の尽力により田代一帯を柳川領とする交渉が成立した。そして1773(安永2)年に田代の氏神として八種雷(いかずち)の神(水の神)を祀る八龍神社を再建し、鑑通自ら行列を従えて風流を奉納したのが、田代の風流の始まりといわれる。

【活動の歴史】
 藩公が祭りへ参加したことから、例祭日には大名行列と風流を奉納するようになった。以来、中断することなく続けられている。

【芸能を行う理由・目的】
 雨乞祈願、五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 男衆がおしろいや口紅をさし、踊りながら行列する賑やかな民俗芸能。愛敬ある仕草で道化を演じる者、4m余りもある毛槍を投げ渡す「人柱壁(にんじべい)」、太鼓や笛の演奏などが参加する。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


黒木町
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら