唐原神楽
【とうばるかぐら】

唐原神楽
【開催場所】
築上郡上毛町 貴船神社
【開催日】
12月13日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
JR中津駅から大交北部バス深泉寺行き、柿坂行き、守実温泉行き乗車、恒久橋バス停下車
徒歩8分

【由来等】
 明治30年代より始められたものである。唐原神楽は里神楽と呼ばれる、民間で行われる神楽のひとつである。出雲系神楽の流れをくむもので、天岩戸開きを演じることで知られる豊前神楽の系統である。

【活動の歴史】
 明治30年代後半に広沢渡氏を師匠として貴船神社氏子の若者たちによって唐原組が組織された。第二次大戦中から昭和30年代にかけて、人も演目も少なくなったが、近隣の組の協力により神楽が守られてきた。この後相原神楽と合同で神楽を行った時期があったが、相原神楽が途絶えたため、再び唐原神楽として行われるようになり今西氏(3代目)が、唐原神楽の継承に勤め、現在に至る。

【芸能を行う理由・目的】
 神社の氏神の心を緩和、天下泰平、五穀豊穣、氏子繁栄

【舞・踊りの特徴】
 直面で舞う菜物舞いと、着面して舞う演劇的要素を持つ面神楽とを同一舞台で演じる。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



上毛町
京築まるごとナビ
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら