|
● はねそ ●
【はねそ】 |
|
楽器・道具等の特徴 踊り場の両端に縁台を置き、この縁台が唄い手や囃子方の場となって双方が交替で唄い、この間で踊るというのが「はねそ」の基本的な形である。浜崎地区は、三味線3(女)、太鼓1(男)、唄3(男2、女1)、踊り手14(女)。山鹿地区は、録音したテープを使用し唄われる。踊り手12(男6、女6)。正津ヶ浜地区は、太鼓1(男)、唄4(男3、女1)、踊り手14(女)の構成で、踊りのテンポと振りが地区ごとに若干違う。
禁忌についての言い伝え 「お盆の時期以外に、はねその唄を口にするな」といういい伝えがあったが、今では形骸化している。
その他 唄は、かつて漁師や川船船頭の鍛えられた声で、屋外の盆唄にふさわしいものであったが、時代の流れから唄い手が減少の一途である。
|
|