|
講話【英彦山の森林植生について】 |
福岡県保健環境研究所の須田隆一先生に「英彦山の森林植生について」の講話をしていただきました。県内最大のブナ林が見られる英彦山の概要や落葉広葉樹林、モミ・ツガ林、常緑広葉樹林の3つのタイプが見られる植生について説明された後、現在、ブナ林の衰退や林床植物の貧弱化が進行し劣化していること、シカ防護柵の設置による落葉広葉樹林の創出など今取り組んでいることを詳しく説明していただきました。参加者は、自然豊かな英彦山の森林植生について知る良いきっかけとなりました。
|
↑英彦山の森林植生について講話される須田先生 |
↑講話を熱心に聞く参加者 |
参加者の声 |
森林は人間の生活に必要な、水や空気を作り出しており、森林の必要性が理解できた。 |
森林のおかげで、自分達は生きているので、大切にしていかないといけない。 |
高校で生物基礎を習っており、その知識を生かして考えることができた。 |
|
活動【野外植物観察】 |
英彦山青年の家周辺を散策し植物観察を行いました。講話に引き続き、福岡県保健環境研究所の須田隆一先生が植物の種類や特徴を詳しく説明されました。落葉低木では、クスノキ科の「ケクロモジ」や「アブラチャン」、モクレン科の「オオヤマレンゲ」、落葉高木では、ブナ科の「ミズナラ」、カエデ科の「コハウチワカエデ」、ツバキ科の「ヒコサンヒメシャラ」などの観察を行いました。参加者は、シカが食べないミカン科の「マツカゼソウ」、もむとゴマの匂いがする「ゴマギ」、「サンショウ」などの匂いを体感しながら違いを理解していきました。 |
|
↑「ケクロモジ」について説明される須田先生 |
↑ミカン科の葉っぱの特徴を確認する参加者 |
参加者の声 |
英彦山の森林植生を実際に見られて勉強になりました。 |
森林の必要性への理解が深まりました。植物の名前をたくさん知ることができて良かったです。 |
シカが食べない植物の種類や匂いを知ることができました。 |
|
活動【森林散策、森林整備】 |
午後からは、遠賀川源流のサケの会会長の青木宣人先生に「森林の現状について」の説明をしていただいた後、英彦山青年の家前の杉林に入り「森林散策」と「森林整備」を行いました。参加者は、手前側の人工林と奥側の自然林との違いを理解していきました。また、杉の枝葉を収集するなど森林の整備も体験し、森林保全の大切さを体感していただきました。 |
|
↑森林について説明をされる青木先生 |
↑森林整備を行う参加者 |
参加者の声 |
自然の生態系と人工で築かれた生態との違いを知ることができておもしろかった。 |
人々が林や森をより良くしていることが解りました。もっと林や森のことを考えていきたいと思います。 |
森林を見てまわる活動は楽しかったです。先生の説明は解りやすかったです。 |
|
実習【間伐材クラフト体験】 |
最後の活動は、間伐材や木の葉っぱを使用したクラフト体験を行いました。「写真立て」「キーホルダー」「葉っぱのブローチ」「焼き杉」の4つの班に分かれて、ものづくりの楽しさやむずかしさを感じながら作品を製作していきました。参加者は、間伐材利用の大切さを理解していました。 |
|
↑電熱ペンを使って作品を製作する参加者 |
↑葉っぱから製作された綺麗なブローチ |
参加者の声 |
工夫しておもしろい物が作れたのでよかったです。 |
木の葉を使ったブローチ作りはとても参考になりました。 |
クラフト作りがすごく楽しかったです。間伐材を利用して他の物も作ってみたいです。 |
|